すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?

すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。

 

すららを利用していると「退会」と「解約」という言葉が出てきますが、実はこの2つは全く異なる意味を持っています。

簡単に言うと、「解約」はサービスの利用を一時的に止める手続きで、再開を前提とした一時停止のようなもの。

一方、「退会」はアカウントそのものを削除し、すららとの関係を完全に断つ手続きです。

例えば、「子どもの習い事が忙しくなったから、しばらくお休みしたい」場合は「解約」がおすすめです。

これならアカウント情報や学習履歴はそのままで、再開時に引き継げます。

一方、「もう他の教材に切り替える」「データもすべて削除したい」なら「退会」を選びましょう。

退会後は再登録しても、学習履歴は戻せません。

状況に応じてどちらを選ぶかが重要です。

それぞれのメリット・デメリットを知っておくことで、無駄な出費や後悔を防ぐことができます。

すららを解約するとできなくなることについて

すららの「解約」とは、毎月の利用契約を停止し、学習サービスの提供を一時的に中止する手続きのことを指します。

具体的には、解約をすると毎月の利用料金の支払いは停止され、すららの学習システムにはログインできなくなります。

ただし、ここで注意したいのは「解約=アカウントの削除」ではないということ。

解約後も、すららに登録したアカウント情報や学習履歴、進捗データは保持されます。

そのため、再開したいときには、入会金を再度支払うことなく、以前の状態から続けられるのが特徴です。

これは「とりあえず一旦お休みしたい」「学習を再開するか検討中」という方にとって、とても便利な制度です。

一方で、料金が止まってもデータが残るということは、個人情報が維持され続けるということでもあるため、完全に削除したい場合は別途「退会手続き」が必要です。

解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります

すららを解約すると、翌月以降の月額利用料金の引き落としが停止されます。

日割りにはならないため、月の途中で解約してもその月は1ヶ月分の料金が発生します。

解約は毎月25日までの申請が必要なので、タイミングには注意しましょう。

解約すると学習サービスの利用ができなくなります

解約後はすららのマイページへのログインは可能ですが、コンテンツへのアクセスは制限され、学習サービスの利用はできなくなります。

コーチからのサポートや学習レポートの閲覧なども一時停止となるため、使い続けたい場合は休会か再契約が必要です。

解約してもアカウント情報や学習データは残ります

すららでは、解約をしても子どもの学習履歴やアカウント情報は一定期間保存されます。

再契約すれば、そのデータを引き継いで再開が可能です。

過去の到達度や苦手単元の情報もそのまま引き継がれるので、学習の継続性が保てるのが大きな利点です。

必要なときはいつでも再開できます

すららでは、解約後の再開がとてもスムーズに行えるようになっています。

再契約時に特別な手続きや入会金の支払いは不要で、以前のデータを元にそのまま学習を再開できます。

「受験直前に再スタートしたい」「長期休みにまとめて取り組みたい」など、柔軟に学習プランを組めるのが魅力です。

すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)

すららを「解約のみ」して退会しない選択には、いくつかの大きなメリットがあります。

まず、最大の利点は「学習の再開が非常にスムーズであること」。

アカウントや学習履歴がすべて残っているため、再開時にはすぐに以前の続きから学習をスタートできます。

発達障害や不登校傾向のあるお子さまの場合、学習意欲に波があるのは自然なこと。

「今はお休みしたい」と感じるタイミングがあっても、解約のみであれば気軽に復帰できます。

また、退会していないことで、キャンペーン情報のDMやメルマガを引き続き受け取ることも可能です。

再開者限定の特典が届くケースもあり、結果的にお得な形で学習を再スタートできるチャンスも。

完全に退会してしまうとこのようなサポートを受け取れなくなるため、まだ迷いがある方には「解約のみ」がおすすめです。

メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる

すららでは、解約してもアカウント情報や学習の履歴は保持される仕組みになっています。

つまり、一時的にお休みしても、再開したいと思ったときには「前回の続き」からそのまま学習を再開できるのが大きな利点です。

子どもにとっても復帰のハードルが低く、気負わず再スタートできる設計です。

メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる

学習意欲や体調には波があります。

特に発達特性のある子どもにとって、無理に続けるよりも「一度止まって整える」ことの方が大切なことも。

解約のみであれば、必要なときに立ち止まって、落ち着いたタイミングでいつでも再開できる自由さがメリットです。

メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある

解約のみの状態を続けておくことで、すららからの最新情報やお得なキャンペーン通知が受け取れます。

実は「再入会キャンペーン」や「入会金無料コード」など、過去に受講していた人だけが対象になる特典も存在します。

お得に再開するためのチャンスを逃さずに済むのも魅力です。

すららを退会するとできなくなることについて

すららを退会してしまうと、アカウントが完全に削除され、学習履歴や個人情報も一切消去されます。

つまり、これまで取り組んできた学習成果がすべて消えてしまうということです。

さらに、再度利用したくなった際には「新規入会」としての扱いになるため、改めて入会金(7,700円または11,000円)を支払う必要がある場合がほとんどです。

また、退会しただけでは毎月の支払いは止まりません。

料金をストップするためには「退会」ではなく「解約」の手続きを先に行う必要があります。

この点を誤解している人も多く、意図せず支払いが継続していたというケースもあるので注意しましょう。

完全にすららを離れる決断をする前に、「解約のみ」で様子を見る方法も選択肢に入れると良いでしょう。

すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます

退会を行うと、すらら上に保存されていたすべての情報が削除され、過去にどの単元を学習したか、どれくらい進んだかなどの履歴が見られなくなります。

完全削除のため、後から「やっぱり残しておけばよかった」と後悔するケースもあるので慎重に判断しましょう。

すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります

一度退会した後に再びすららを使いたい場合、再入会の手続きが必要になります。

その際は、初回と同様にマイページ作成・契約手続き・支払い登録などを最初からやり直さなければなりません。

以前の履歴が残っていないので、ゼロからのスタートになります。

すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです

退会後の再登録では、初回と同様に入会金が発生する可能性が高いです。

すららの入会金はコースによって7,700円または11,000円と安くはない金額のため、再開のハードルが上がってしまうことも。

長期的に見ると、解約のみで休止する方がコスパ的にもおすすめです。

すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります

意外と知られていないのが、「退会」と「解約」は別手続きだという点。

退会手続きはアカウント削除を意味しますが、毎月の料金支払いを停止させるためには「解約」も同時に行う必要があります。

退会だけをして「これで支払いも止まる」と思い込んでしまうと、翌月以降も請求が続くことになるので注意が必要です。

すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します

すららを完全にやめたい場合、「解約」と「退会」は別の手続きになるので注意が必要です。

多くの方が「退会=支払い停止」と思いがちですが、実際には解約だけで毎月の料金は止まります。

ただし、アカウントや学習データは残るため、個人情報も含めてすべて削除したい場合は「退会」の申請も必要です。

退会はすららサポート事務局へ連絡する形で行われ、マイページからの自動手続きでは完了しません。

この記事では、すららの退会方法をステップごとに解説しながら、見落としやすい注意点についても詳しくご紹介します。

特に、退会後は復元不可能な情報もあるため、本当に退会すべきかどうか、再度確認した上での判断をおすすめします。

退会方法1・退会する前に解約をしましょう

すららを退会する前には、まず「契約中のプランを解約する」必要があります。

解約をしないまま退会だけをしても、利用料の請求は続いてしまうため注意が必要です。

解約手続きは、すららのマイページやサポート窓口から行います。

基本的に、月末締めの課金体系になっており、毎月25日までに申請しないと翌月分の料金が発生する場合があります。

したがって、まずはしっかりと「解約」が完了していることを確認した上で、退会申請を進めましょう。

これは利用者にとって最も重要なステップであり、「知らなかった」では済まされないポイントです。

まず契約中のプランを「解約」する必要があります

退会の前に「解約」が必須です。

解約とは、すららの有料プランの利用をやめることであり、これを行うことで毎月の支払いが停止されます。

解約を忘れて退会だけをしてしまうと、料金は継続して請求されるため、結果的に「学習できないのに料金だけ払い続ける」という事態になります。

必ず解約→退会の順に進めましょう。

退会方法2・「退会」手続きの申請をする

解約が完了したら、次は「退会」の申請です。

退会とは、すららのアカウントそのものを完全に削除する手続きであり、個人情報や学習履歴も全て消去されます。

マイページから退会するボタンはなく、必ずサポート事務局へメールまたは問い合わせフォームから連絡する必要があります。

「退会希望」と明記し、登録者名・メールアドレス・生徒IDなどを添えて申請しましょう。

通常は数営業日以内に対応されます。

なお、事前に退会するべきか、また再開の可能性があるかどうかを考慮した上で手続きを進めることをおすすめします。

すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡

すららの退会は、自動処理では完了できません。

「退会希望」と明記したメールまたは、公式サイトの問い合わせフォームから連絡する必要があります。

連絡時には、登録時に使用したメールアドレス・契約者氏名・生徒IDなどを伝えるとスムーズです。

やり取りの際に確認事項があるため、返信メールの見落としがないよう注意しましょう。

退会方法3・ポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く

退会希望の連絡をすると、すららのサポート事務局から「退会処理のご案内」メールが届きます。

そのメールには、退会を完了させるための最終手順が記載されています。

案内に沿って必要事項を確認・同意したうえで手続きを進めると、正式にアカウントが削除されます。

ここで注意したいのは、退会処理が完了すると、学習履歴・進捗データ・本人設定など、すべての情報が復元不可になるという点です。

一時的に離れるだけの場合や、再開の可能性がある場合は、退会ではなく「解約のみ」を選ぶ方が安全です。

手続き後のキャンセルはできないため、慎重に判断しましょう。

案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了

最終案内に従って手続きが完了すると、すららのシステム上からアカウントが完全に削除されます。

学習の進捗履歴、診断テスト結果、成績の記録など、すべての個人情報が抹消されるため、退会前に必要な情報を保存しておくことを強くおすすめします。

一度退会すると復元はできませんので、本当にやめる必要があるかを冷静に判断しましょう。

退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと

すららの「解約」と「退会」は混同されがちですが、意味がまったく異なります。

解約は月額料金の支払い停止を意味し、サービスの利用を一時的にストップする手続きです。

一方で退会は、登録した個人情報や学習履歴を含むアカウント情報を完全に削除する手続きとなります。

解約だけではアカウントが残っているため、あとから再開が可能ですが、退会してしまうとデータはすべて消えてしまい復元もできません。

よって、「もう使わない」と明確に決まっていない限り、まずは解約だけに留めるのが安全です。

混同して手続きを誤ると、必要なデータが失われて後悔することもあるので要注意です。

解約のみでは個人情報や学習データは残ります

解約はあくまで支払いの停止を意味し、アカウントそのものは削除されません。

そのため、学習履歴やテストの結果など、過去の記録もそのまま残ります。

後日また再開したい場合に、途中から学習を継続できるのが解約のメリットです。

完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある

アカウント情報や学習データをすべて削除したい場合は、解約だけでは不十分です。

別途、サポート事務局へ「退会申請」をすることで、個人情報や記録が完全に削除されます。

再利用が前提でない方は、退会までしっかり行いましょう。

退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる

退会手続きを行うと、すららに保存されていたすべての学習データが完全に削除されます。

到達度・復習履歴・テスト結果・個別設定など、重要な情報が一切残らないため、再開する際はゼロからのスタートになります。

また、子どもの頑張りが記録として残らないのは、成長を可視化するうえでも大きな損失です。

たとえば、途中まで習得した単元や苦手分析も消えてしまうため、今後の学習計画にも影響が出る可能性があります。

もし将来的に再開するかもしれないと少しでも感じているなら、退会せず「解約」だけにしてデータを残しておくのがベターです。

再開しやすさを残すという意味でも、判断は慎重に。

子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可

すららを退会すると、これまでの学習データはすべて完全に削除されます。

退会後に再開したとしても、同じアカウントでは利用できず、新規登録扱いになります。

努力の軌跡を残すためにも、退会はよく考えてから実行しましょう。

再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い

「一旦やめたいけど再開するかも…」という状況なら、退会ではなく解約にとどめておく方が賢明です。

解約であれば学習履歴や設定情報はそのまま保存され、再開もスムーズ。

柔軟に戻れる余地を残しておくのがポイントです。

退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない

一度退会してしまうと、その後に再開する際に「再入会特典」や「期間限定キャンペーン」が対象外になるケースが多いです。

とくに、株主優待コードやキャンペーンコードが再度使えないということもあり得ます。

また、過去の利用者情報が削除されるため、「再開者限定割引」などの優待対象から外れることも。

加えて、退会後に再登録する場合は、入会金(7,700円〜11,000円)が再び発生するのが一般的です。

これらの条件を踏まえると、再利用の可能性が少しでもある場合は、退会ではなく一時的な解約または休会でとどめておく方が金銭的にもメリットがあります。

一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある

過去にすららを利用していたとしても、退会後の再入会では「再入会特典」が適用されないケースがあります。

お得なキャンペーンを活用したい方は、退会せず、解約や休会で様子を見るのが賢い選択です。

キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い

退会をしてしまうと、新たに契約し直す必要があり、その際に入会金が再度必要になることがあります。

割引やキャンペーンも「新規入会者限定」対象外になることが多いため、退会前にしっかり確認しましょう。

退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある

すららには「休会制度」が用意されており、これを上手く活用すれば、無駄な出費を防ぎつつ大切な学習データも保存できます。

休会制度を利用することで、最大3ヶ月間、月額料金の支払いをストップしながらもアカウント情報や学習履歴を保持することができます。

特に、子どものモチベーションに波がある時期や、受験や学校行事などで一時的に使用できないときに有効です。

ただし、休会期間を過ぎると自動的に「解約扱い」になる場合があるため、継続の意思がある場合は事前に復帰の申請を忘れないようにしましょう。

完全な退会に迷いがある場合、この制度を活用するのは非常におすすめです。

休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です

すららの休会制度では、最大3ヶ月間料金が発生しない状態で、学習データ・アカウント情報を保持することができます。

再開後は続きからスムーズに学習を再開できるため、計画を中断したくない方には便利な制度です。

休会中は料金発生なし&復帰も簡単

休会期間中は月額料金が発生せず、経済的な負担がゼロになります。

また、休会の再開手続きもシンプルで、すらら事務局へ希望日を連絡するだけでOK。

利用者にとって非常に柔軟な対応が取られているのが魅力です。

休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう

休会可能な上限である3ヶ月を過ぎても復帰の連絡がない場合、自動的に「解約」と見なされることがあります。

解約になると料金の支払いは停止されますが、復帰時には再登録が必要になることもあるため要注意です。

退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし

すららでは、月途中で退会・解約をしたとしても、料金は日割りにはなりません。

たとえば、月初に解約をしてもその月の1ヶ月分の月額料金が請求される仕組みです。

また、解約申請の締め切りは毎月25日となっており、この期日を過ぎると翌月ではなく翌々月まで利用料が発生することになります。

月末や月初のタイミングで「今月分の料金をなるべく抑えたい」と考えるご家庭は、早めに解約申請をすることがとても重要です。

知らずに遅れて申請すると、無駄な支払いが発生してしまうこともあるため、注意が必要です。

解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します

すららの解約は25日が締切日です。

この日までに申請が完了していないと、翌月ではなく翌々月までの月額料金が発生してしまいます。

無駄な出費を避けたい方は、25日以前の申請を強くおすすめします。

退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える

すららを退会すると、登録していたメールアドレスやログインIDなどの個人情報はすべて削除されます。

これにより、再開したいときは新規登録をし直さなければならず、以前のアカウントは一切利用できません。

また、メールで届いていたコーチからのサポート連絡や、キャンペーン情報なども受け取れなくなります。

必要な学習レポートや過去の成績データ、コーチとのやり取り履歴がある場合は、退会前にダウンロードまたはスクリーンショットなどで保存しておくと安心です。

削除されてから後悔する前に、確認作業はしっかり行いましょう。

退会後はアカウント情報が全て削除される

すららを退会すると、アカウントそのものが消去され、ログインは一切できなくなります。

データの復元はできないため、必要な情報がある場合は、必ず退会前に保存・控えをとっておきましょう。

メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心

退会後は、キャンペーンやサポートからのメールも一切届かなくなります。

再開を視野に入れている場合や、今後の参考にしたい情報がある場合は、事前にメール内容を保存しておくと安心です。

退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意

すららのサポート窓口は基本的に平日のみ対応しており、土日祝日は休業となっています。

そのため、退会や解約などの手続きが月末や連休に重なる場合、想定よりも対応が遅れることがあります。

「退会したい」と思っても、サポートセンターに連絡がつかず、25日の締切を過ぎてしまうといったトラブルを避けるためにも、早めに手続きを行うことが重要です。

とくに3月や4月などの進級・進学シーズンは問い合わせが集中しやすいため、なるべく余裕を持ったスケジューリングを心がけましょう。

メールも混雑すると返信までに数日かかることがあります。

サポート窓口は平日のみ対応が基本です

すららの問い合わせ窓口は平日の営業時間内のみ対応しています。

電話・メールいずれも平日に対応する体制のため、土日に申請しても翌週まで手続きが進まないことがあります。

早めの連絡が大切です。

土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります

土日祝日にかけて手続きを行うと、返信が翌営業日以降になることが多いため、月末などは特に注意が必要です。

余裕を持って平日のうちに連絡を済ませることで、スムーズに退会を完了させることができます。

すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します

すららを解約・退会する際は、それぞれの手順や注意点をしっかり理解しておくことが重要です。

特に「解約」と「退会」は意味が異なり、混同してしまうと不必要な請求が続いたり、逆に再入会時に損をする可能性もあります。

ここでは「解約」の具体的な手順と、解約時の締切や注意点をわかりやすく解説します。

スムーズな解約のためには、公式マイページや問い合わせフォームを通じた手続きを行い、事務局からの返信内容までしっかり確認することが大切です。

料金面で損をしないためにも、解約締切日などは必ずチェックしておきましょう。

解約方法1・マイページにログインします

すららの解約手続きは、まず「すららマイページ」にログインするところからスタートします。

ログインには登録時のメールアドレスとパスワードが必要となるため、事前に確認しておくとスムーズです。

ログイン後は、「お問い合わせフォーム」などのメニューから、解約に進む案内を選択する形になります。

マイページには契約中のコース内容や支払い情報も確認できるため、契約状態を把握してから解約手続きをするのがおすすめです。

解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く

マイページにログイン後、「お問い合わせフォーム」を開いて、解約希望の内容を記入します。

件名には「解約希望」、本文には登録者氏名・ログインID・解約希望日などを記載すると、事務局側の対応もスムーズです。

電話での対応ではなく、基本はWEBからの問い合わせが主流となっており、返信もメールで届く形式になっています。

入力ミスや不備があると手続きが遅れてしまう場合もあるため、送信前には内容をよく確認しておきましょう。

お問合せフォームから解約したい旨を伝えます

すららの解約は電話ではなく、マイページの「お問い合わせフォーム」からの申し出が基本です。

「〇月末で解約希望」「〇〇コースを停止したい」など、具体的に記入することでやり取りがスムーズに進みます。

解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ

解約の申請をフォームから送信すると、数日以内に「すらら事務局」から返信が届きます。

内容に沿って正式な解約が処理され、完了メールが届く流れです。

返信が届かない場合は、迷惑メールフォルダの確認や、再度問い合わせを行うと良いでしょう。

特に月末付近や連休前後は事務局も混雑しやすいため、余裕を持って手続きを行うことが大切です。

解約完了メールが届いたら、その内容を必ず保存しておきましょう。

解約完了のメールが届いていることを確認しましょう

解約手続きが完了すると、「〇月〇日で解約が完了しました」といった内容の確認メールが届きます。

メールを見逃してしまうと「手続きが完了していない」と誤解することがあるため、念のため受信確認と保存をしておきましょう。

解約の注意点1・毎月【25日】が締切です

すららでは、解約の申請締切が毎月25日と定められています。

この日までに解約の申し出が事務局に届いていれば、翌月からの解約が適用され、料金の請求が止まります。

逆に、26日以降に申し出た場合は、翌々月からの解約扱いとなり、1ヶ月分多く支払うことになるため注意が必要です。

タイミングを逃すと無駄な支払いが発生してしまうため、解約の意思があるなら早めの申請を心がけましょう。

とくに月末は混雑する傾向があるので、20日ごろまでの手続きがおすすめです。

25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります

毎月25日までに解約申請を済ませれば、翌月1日からは契約が自動的に解除され、以降の月額料金も発生しません。

無駄な請求を避けるためにも、この締切はしっかり守りましょう。

26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう

26日以降に解約申請を出した場合は、翌月分の利用料金がそのまま請求され、実際の解約日は翌々月の月末になります。

月末ギリギリに申請して「もう間に合わなかった」というケースも多いため、早めに行動することが重要です。

解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】

すららでは、月の途中で解約してもその月の利用料が日割り計算されることはありません。

たとえば、10月15日に解約を申し出た場合でも、10月分の月額料金(8,228円〜10,978円)はまるまる請求される点に注意が必要です。

この仕様は公式にも明記されており、「1ヶ月単位での契約」という前提でサービスが提供されているからです。

そのため、できるだけ月末近くではなく、月の前半〜中旬までに計画的に解約申請を行うのがおすすめ。

無駄な支出を防ぐためにも、日割り制度がないことを事前に理解しておきましょう。

解約した月の月額は1カ月分請求されます

どんなに短い利用期間でも、契約月の月額は全額請求される仕様です。

途中解約しても返金や割引はありませんので、タイミングには注意しましょう。

解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える

解約手続きを行っても、すららはその契約月の月末まで学習サービスを継続利用することができます。

たとえば、10月10日に解約を申請したとしても、10月31日までは通常通りログイン・学習が可能です。

この制度は「支払い済みのサービスを最後まで使えるように」という利用者配慮によるものであり、途中でサービスが強制終了されることはありません。

そのため「今月はまだしっかり学びたい」という方は、月末ギリギリに解約しても問題ありません。

ただし、解約が翌月扱いになると無駄な支払いが発生するため、25日締めを忘れずに。

解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る

すららを「解約」しただけでは、学習履歴や進捗状況はすべてアカウント内に保存されたままとなります。

たとえば、「いったんお休みして、あとでまた再開したい」という場合には非常に便利な仕組みです。

過去の学習記録を引き継いだまま、すぐに続きから学習を再開できます。

ただし、一定期間アクセスがない場合や、休会制度を利用している場合のデータ保持期間には制限がある可能性もあるため、念のため事務局に確認しておくのが安心です。

特に長期で離れる予定がある方は、事前に保存期間や対応方針を確認しておきましょう。

休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう

公式には明示されていない細かなデータ保持期間や対応方針もあるため、不安な場合はすらら事務局に問い合わせをしておくと安心です。

解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再開できる

すららでは、「解約」と「退会」は明確に区別されています。

解約だけを行って退会していない場合、アカウントや学習データがすべて保存されているため、再開時に新たな入会金は不要です。

再契約手続きさえ行えば、以前の続きからそのまま学習を始められます。

たとえば「少しお休みしてからまた使いたい」と考えている場合には、退会はせずに「解約」のみにしておくのが賢い選択です。

入会金(7,700円〜11,000円)は高額なため、無駄な支出を防ぐためにも、再開の可能性があるなら「解約止まり」にしておくのがベストです。

解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる

すららを解約しても、アカウント情報や学習データが保持されている限り、いつでもすぐに再契約が可能です。

特別な手続きや長い待機期間などはなく、マイページから申し込むことで即日再開も可能です。

特に、季節講習や長期休暇などのタイミングに合わせて「一時的に学習を再開したい」という家庭には非常に便利な仕組みです。

また、再開時にもすららコーチのサポートが引き続き受けられるため、学習のペース作りや計画立ても安心。

迷っているうちは退会せず、解約で止めておくのが一番おすすめです。

すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について

すららは、家庭の事情や子どもの学習状況に応じて「休会」や「再開」がしやすい柔軟なシステムが整っています。

「ちょっと学習をお休みしたい」「忙しい時期は無理せず止めたい」「でも、学習記録は消したくない」というニーズに対応するのが休会制度です。

解約と異なり、休会中は料金がかからず、学習データやアカウント情報も維持されるため、いつでも学習を再開できます。

一方で、「25日締切」や「学習は完全停止される」といった注意点もあるため、仕組みをしっかり把握しておくことが大切です。

ここでは、休会の具体的な方法から再開時のポイントまで、すららを無理なく長く続けていくための手順とコツを詳しくご紹介します📘✨

休会の方法1・マイページにログインします

すららを休会するための最初のステップは、保護者用マイページへのログインです。

登録時に作成したIDとパスワードを使って公式サイトにアクセスしましょう。

マイページでは、学習進捗の確認やコーチからの連絡、各種手続きが行える管理画面があります。

このページが、すららのすべてのサポートの起点になります。

ログイン後は「お問い合わせ」や「契約情報の確認」などのメニューから、休会に関する申請が可能です。

学習を中断したいタイミングが決まっている場合は、前もって準備しておくとスムーズ。

特に25日締めというルールがあるため、休会を考え始めたらまずマイページにアクセスするクセをつけておくのが安心です。

休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く

マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う

マイページにログインしたら、画面内の「お問い合わせフォーム」へ進みましょう。

このフォームを使って、休会したい旨をすららサポート事務局へ伝えることで、正式な申請ができます。

フォームには、登録者の名前・ID・希望する休会期間などを明記して送信するのが基本。

すららは電話受付ではなく、Web上での申請が中心なので、時間帯を気にせず24時間いつでも申請できるのが便利です。

また、具体的な理由を添えて申請することで、必要に応じてサポートの提案や代替プランの紹介が受けられることも。

お子さんの学習状況や家庭の事情に寄り添った対応をしてくれるのが、すららのサポートの丁寧さでもあります。

休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ

休会の申請が完了したら、すららサポート事務局からの返信を待ちます。

通常、申請から数日以内には登録メールアドレス宛に返信が届きますが、土日祝や長期休暇の前後はやや時間がかかる場合もあります。

返信メールには「休会の受付状況」や「注意点」「再開方法の案内」などが丁寧に記載されており、内容を確認しておくことが大切です。

この連絡が正式な受付完了の目安となるため、必ず確認をしておきましょう。

もしメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認するか、再度事務局に問い合わせを行うようにしましょう。

こうしたやり取りを経て、安心して休会に入ることができます。

休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する

申請後に届く「休会受付完了メール」は、休会が正式に処理された証拠です。

このメールには、休会期間の開始日・終了予定日、再開方法などが明記されています。

内容に間違いがないかをよく確認しておきましょう。

特に休会の終了日が明確に設定されている場合、自動的に再開されたり、解約扱いになるケースもあるため、カレンダーやスマホにメモしておくのが安心です。

また、休会期間中に何か変更や不安が生じた場合は、このメールに記載されている連絡先に再度相談することも可能です。

休会後はマイページへのログインは可能ですが、学習は停止状態になります。

スムーズな再開のためにも、メールの保管をおすすめします。

再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする

休会を終えて学習を再開したいときは、保護者からすらら事務局に「再開希望」の連絡を行います。

方法は休会申請と同じく、マイページの【お問い合わせフォーム】から送信します。

件名に「再開希望」と明記し、登録ID・氏名・再開希望日を記載するとスムーズです。

再開のタイミングによっては、その月の利用料金がまるまる1ヶ月分請求されることもあるため、日付の調整や確認は事前に行っておくと安心です。

また、再開に伴って学習プランや目標設定を見直す場合は、すららコーチと相談することもできます。

再開後はログインすればすぐに学習画面が復活するので、ブランクを感じさせずに再スタートできるのも嬉しいポイントです。

再開方法2・再開日を指定できる場合もあります

再開の連絡時には「この日から再開したい」と希望日を指定することができます。

たとえば「春休み明けからスタートしたい」「月初からにしたい」など、家庭のスケジュールに合わせて調整できるのはとても助かります。

ただし、25日以降の申請は翌月ではなく翌々月からの再開になる可能性もあるため、早めに連絡しておくのがベストです。

指定がなければ事務局の受付タイミングによって自動で再開日が決まることもあります。

希望日がある場合は、必ず「〇月〇日から再開希望」と明記しておきましょう。

このような柔軟なスケジュール対応も、すららが続けやすい理由のひとつです。

再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します

再開手続きが完了し、学習が再開されると、その日以降は通常通り月額料金が発生します。

特に「4ヵ月継続コース」の場合は、再開月から新たに継続期間がカウントされる場合があるため、契約内容を確認しておきましょう。

再開初月も1ヶ月分の料金が発生し、日割りでの対応はありません。

また、クレジットカード決済の場合は、自動引き落としが再開されるので、口座残高の確認も忘れずに。

休会中に変更したい内容(コース変更や教科追加など)があれば、再開前に事務局へ相談することもできます。

再開後はマイページやアプリにログインすれば、すぐに学習をスタートできるので、ブランクを感じずにスムーズに復帰できます。

休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる

すららの休会制度は、最短1ヶ月から利用できます。

たとえば「学校行事で忙しい月だけ止めたい」「旅行や体調不良で一時的に学習ができない」というような短期的な理由でも、柔軟に対応可能です。

1ヶ月だけでも学習のリズムを意図的に整えることができるため、心と体に余裕を持たせながら継続のモチベーションを保つことができます。

また、1ヶ月単位での申請ができるという点も、利用者にとっては大きなメリット。

特に発達障害や不登校の子どもたちは、「少しだけ止める」ができることでプレッシャーから解放されやすく、再スタートしやすい環境を整えやすくなります。

無理のないペースで学習を続けることこそ、すららの魅力のひとつです。

休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる

すららの休会制度は、連続して最大3ヶ月間までの休会が認められています。

これは、「短期間の休みでは回復できない」「精神的に余裕が持てるまで少し時間が欲しい」といった家庭にも非常にありがたい制度です。

例えば、受験を控えた兄弟がいる家庭で、生活環境が一時的に不規則になったときなどにも、3ヶ月の猶予は安心感を与えてくれます。

ただし、3ヶ月を超えてしまうと自動的に「解約扱い」になる可能性があるため、再開のタイミングや連絡には注意が必要です。

この期間中は学習データが保持されるので、再開時にスムーズに戻れるのも大きなメリット。

事前にカレンダーなどで再開予定を記録しておくのがおすすめです。

3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い

「しばらく続けられそうにないけど、完全にやめたくもない…」そんな迷いがあるときは、解約よりもまず休会を検討するのが賢明です。

3ヶ月以内であれば学習データも保持され、進度もそのまま、再開のタイミングを柔軟に選ぶことができます。

解約をしてしまうと再開時に入会金が再び必要になる場合もあるため、長期でなければ休会の方が経済的にも負担が少なくて済みます。

特に発達障害のあるお子さんは気分や調子に波があることも多く、「今は休みたいけど来月からはできそう」といったケースにも柔軟に対応できるのがポイント。

迷ったときは、「とりあえず休会」で様子を見るのがおすすめです。

休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK

すららの休会制度は、すべてのコースの受講者に対応しています。

つまり、小中コース・中高コース・英語4技能コースを受講している方でも、同じように休会手続きを行うことが可能です。

コースによって対応に差が出ることがないので安心して申請できます。

英語のスピーキングを重視した4技能コースも、学習進度が保存されるため、再開時には中断した内容からすぐに再スタートできます。

これは他の教材にはあまり見られない柔軟な仕組みです。

また、どのコースでもサポート事務局の対応は一貫して丁寧で、必要に応じてコーチからアドバイスを受けることも可能です。

途中で「やっぱり別コースにしたい」と思った時も、相談すれば対応してもらえるケースもあります。

休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる

すららは1契約で兄弟での共有利用が可能な珍しい教材ですが、それぞれの利用状況に応じて個別に休会することも可能です。

たとえば、兄はそのまま利用を継続し、妹だけを一時的に休会させる、というような使い分けができます。

複数のコースを契約している家庭も、個別に休会の申請ができるため「この教科だけ一旦ストップしたい」というニーズにも対応。

これは多子家庭や個別ニーズの高いご家庭には非常にありがたいポイントです。

個別の休会申請を行う場合は、対象の子ども・コース名・IDを明記することで、スムーズに対応してもらえます。

こうした柔軟性の高さが、すららの信頼につながっています。

休会の注意点5・毎月【25日】が締切

すららの休会申請は「毎月25日」が締切です。

この締切日までに申請を完了しないと、翌月からの休会には間に合わず、翌々月からの反映になってしまうことがあります。

たとえば「4月から休会したい」場合は、3月25日までに手続きを済ませておく必要があります。

25日が土日祝にあたる場合も締切日は変わらないので、前倒しで準備するのがおすすめです。

休会はあくまで「事前申請」が必要な制度であり、事後申請や自動適用ではないため注意が必要です。

申請が遅れると、無駄な月額料金が発生する可能性もあるため、カレンダーに記録するなどして計画的に手続きを行いましょう。

思い立ったらすぐに申請するのが一番安心です。

休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない

休会期間中は、たとえIDやパスワードでログインできても、学習機能は一切利用できなくなります。

ログイン自体は可能でも、教材の閲覧・テスト・進捗管理などはすべて一時停止状態になるため、「少しだけやってみよう」ということはできません。

そのため、「今日は気分がいいから少しだけ…」と思っても学習を再開するには再開手続きが必要です。

これを知らずに「エラー?ログインできない?」と不安に感じる方もいるので要注意。

逆に言えば、強制的に休憩を取ることができるので、リセット期間としてしっかり休みたい人には向いています。

再開は事務局への連絡で簡単にできるので、安心してお休みできます。

すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します

良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。

再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった

良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。

ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした

良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。

手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました

良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました

良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました

悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった

悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。

もっとちゃんと確認すればよかった

悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。

うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました

悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。

でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です

悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います

【すらら】の退会方法についてのよくある質問

すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?

「すららはうざい」と感じる理由の多くは、サポート体制や勧誘の連絡頻度に関するものです。

たとえば、すららはコーチやサポート担当者が定期的に連絡をくれますが、それが「ありがたい」と感じる人もいれば、「干渉されている」と捉えてしまう人もいます。

また、資料請求や体験申し込み後にくる案内メールやDMが多すぎると感じる方もいるようです。

しかし、この「連絡の多さ」は、保護者が子どもの学習状況を把握しやすくなるというメリットの裏返しでもあります。

つまり、学習支援がしっかりしているからこそ生まれる声だとも言えるでしょう。

関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較

すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください

すららには「発達障害専用コース」という名称こそありませんが、ADHDやASD、学習障害(LD)に対応したサポート体制が整っており、標準コースのままで十分に対応可能です。

コース料金は一般のものと同じで、障害の有無による料金の違いはありません。

3教科、4教科、5教科コースの中から、家庭のニーズに合わせて選ぶことができ、それぞれ月額制または4ヶ月継続コースの割引制度もあります。

また、すららコーチが個別に学習計画を作成してくれるため、発達特性に合わせたスモールステップの指導も受けられるのが大きな魅力です。

関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?

すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?

はい、すららは文部科学省のガイドラインに沿った「ICTを活用した家庭学習支援教材」として認められており、不登校の子どもが学習を継続していることが確認できれば、出席扱いになるケースがあります。

ただし、最終的には学校長の判断が必要であり、診断書や学習記録の提出、すららを使っている証明などの条件が整っていることが前提です。

すららには専任コーチがいるため、保護者が学校と連携しやすく、学習レポートや申請のフォローも可能です。

現在、多くの学校や教育委員会との実績もあり、安心して相談できる体制が整っています。

関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて

すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください

すららのキャンペーンコードは、入会金無料や月額割引といったお得な特典を受けるために使います。

資料請求後のオンライン説明会参加者、株主優待、期間限定キャンペーンなど、さまざまなシーンで配布されることがあります。

使い方はとても簡単で、申込フォームの「キャンペーンコード」欄に、コードを入力するだけでOKです。

ただし、入力を忘れると割引対象にならないため、申込時にコードがあるかどうかを必ず確認しておきましょう。

また、キャンペーンによっては適用条件や期限があるため、利用前に詳細をよく読むことが大切です。

関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について

すららの退会方法について教えてください

すららの退会は、「解約」とは別の手続きになります。

まず、月額利用料の支払いを停止する「解約」の申請を行い、その後でアカウントそのものを削除する「退会」の申請が必要です。

解約はマイページ内の問い合わせフォームから行い、退会は別途、サポート事務局にメールやフォームで依頼します。

退会をすると、学習データ・個人情報がすべて削除されるため、再開時には新たに入会金がかかる場合もあります。

再開の可能性がある場合は、退会せずに「解約のみ」にしておく方が安心です。

なお、解約・退会手続きは毎月25日が締切のため、日付にも注意が必要です。

関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?

すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?

すららは基本的に「入会金」と「毎月の受講料」以外に料金が発生することはほとんどありません。

教材費、設備費、年会費などの追加料金は一切かからない仕組みになっています。

また、タブレットなどの端末は自分で用意する必要がありますが、すらら自体はブラウザ上で動作するため、市販のパソコンやタブレットでOK。

特別な専用端末を購入する必要もありません。

ただし、クレジットカード支払いでの手数料が発生する場合や、継続プランの途中解約時に解除料金が発生するケースもあるため、契約内容は事前にしっかりと確認しておくのがおすすめです。

シンプルな料金体系で、追加請求の心配が少ないのは嬉しいポイントです。

1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?

すららの家庭用コースは「兄弟利用」に優しい仕組みになっています。

1契約で複数の子どもが利用できるわけではありませんが、同じ端末を使っていても、それぞれに別アカウントを登録すれば個別に学習履歴を管理できます。

実際には兄弟それぞれに「受講契約」が必要で、受講料も別々にかかりますが、2人目以降の入会金が無料になる「兄弟割引キャンペーン」なども用意されています。

つまり、最初の子は通常の入会金が発生しますが、2人目、3人目は入会金無料で始められるので、兄弟が多い家庭にはかなりお得です。

家族みんなで効率よく利用するには、こういった制度をうまく活用するのがコツです。

すららの小学生コースには英語はありますか?

はい、すららの小学生コースにも英語があります。

国語・算数に加えて英語を選べる「3教科コース」や、英語を含まない「2教科コース」など、ニーズに合わせたプランを選択できます。

英語学習では、リスニング・リーディング・スピーキングなどのスキルをバランス良く学べる設計が特徴で、ネイティブ音声のリスニングや音読チェックによるスピーキング練習も可能です。

英語が苦手な子でも、アニメーションと図解でやさしく理解できるよう工夫されています。

また、小学生のうちから「英検対策」を視野に入れたカリキュラムも準備されており、発音・文法・単語力が自然と身につきやすい内容です。

無学年式なので、必要に応じて中学生レベルまで進められるのも魅力です。

すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?

すららでは、専門の「すららコーチ」が1人ひとりに寄り添ったサポートを行ってくれます。

まず、コーチはお子さんの性格や学習状況、得意・不得意分野に応じて、個別の学習計画を立ててくれます。

勉強の進め方でつまずいているときは、相談すれば軌道修正もしてくれるなど、まさに“伴走者”のような存在です。

また、定期的に進捗チェックや学習レポートの提出サポートも行ってくれるので、保護者も学習状況を把握しやすく、子どもも安心して継続できます。

不登校や発達障害の子にも配慮が行き届いており、「できた!」という成功体験を大切にしてくれるのが特徴。

コーチの存在があるからこそ、親子でムリなく続けられる環境が整っているのです。

参照:よくある質問(すらら公式サイト)

【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました

「退会したいけど手続きが面倒そう…」と思っていませんか?すららの退会方法は、他の家庭用タブレット教材と比較しても、明確かつ丁寧なサポートがある点で安心です。

たとえば、チャットやアプリ上で完結する教材もありますが、すららは退会前に「解約(課金の停止)」と「退会(データ削除)」の違いを明確に説明してくれる点が良心的。

学習履歴や個人情報をどう取り扱うかを選択できるのは、情報管理の観点からも信頼できるポイントです。

また、すららでは「再入会」の際に、学習データの継続利用や再開キャンペーンの情報も案内されるため、単に退会=終わりではなく、柔軟な対応が可能です。

解約や退会に関する不安や不明点も、専任のサポートスタッフがメールや電話で対応してくれるため、他社より手厚いと感じるユーザーも少なくありません。

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ

すららの退会には「解約」と「退会」の2ステップがあります。

まずは毎月の料金を止める「解約」手続きを行い、その後、必要に応じてアカウントやデータの完全削除を希望する場合は「退会」申請をします。

注意すべきは、解約は毎月25日までに申請をしないと翌月も料金が発生すること。

25日を過ぎると、実質1ヶ月分損をする可能性があるので早めの手続きを心がけましょう。

また、退会をしてしまうと、学習データや成績履歴がすべて削除されるため、再開予定がある場合は「退会」ではなく「休会」や「解約」のみにとどめておくのがおすすめです。

すららの休会制度では、最大3ヶ月間の料金ストップが可能で、データはそのまま保存されます。

これにより「今は学習できないけど、また戻りたい」という子どもにも安心して対応できます。

保護者にとっても、無駄な出費を避けつつ子どものペースを尊重できる制度です。

関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較