スタディサプリ小学講座の口コミは?おすすめのポイントを紹介します
スタディサプリ小学講座は、家庭学習の定番とも言える人気サービス。
実際の利用者からは「とにかくわかりやすい!」「子どもが自分から勉強するようになった」など高評価の口コミが多数あります。
最大の魅力は、プロ講師による質の高い授業が月額2,178円で見放題という圧倒的コスパ。
動画授業+テキスト+ドリルの組み合わせで、苦手克服も先取り学習も自由自在にできる設計です。
また、学年に縛られず学べるのも大きな強み。
学校の授業が物足りない子、逆についていけず困っている子、どちらにも対応できる柔軟さが、多くの家庭に支持されています。
ポイント1・プロの一流講師の授業が、自宅で好きな時に見られる
スタディサプリ小学講座の大きな魅力の一つが、「誰でも、どこでも、一流講師の授業を受けられる」こと。
有名塾や進学予備校で実績を積んだプロ講師たちが、丁寧に、そして分かりやすく授業をしてくれます。
しかも、動画は何度でも見返しOK!わからないところをピンポイントで復習したり、自分のペースで先取りしたりすることが可能。
学校の授業だけでは理解が追いつかないときも、自宅でじっくり学び直せる安心感があります。
忙しい日でもスキマ時間に少しずつ進められる点も◎。
子どもの理解度や性格に合わせた柔軟な学習スタイルが実現します。
全国の有名塾や予備校で指導経験豊富なプロの講師ばかり
スタディサプリの講師陣は、全国トップクラスの予備校や学習塾での指導経験を持つ実力派揃いです。
単に教えるだけでなく、「どうすれば子どもが理解しやすいか」「どこでつまずきやすいか」といった教育現場のノウハウが詰まった授業になっているため、初めての単元でもスッと頭に入ります。
自宅にいながら、塾以上の質の授業が受けられるのは保護者にとっても安心材料です。
何回でも見返せる!理解できるまでじっくり学べるから授業についていけない心配がない
スタディサプリの動画授業は「見放題」なので、わからない部分は何度でも繰り返し再生可能。
学校では1度きりの説明で終わってしまうところも、スタサプならスロー再生や一時停止でじっくり学べます。
つまずいた単元を克服するために最適な学習環境が整っていると言えるでしょう。
理解度に合わせた学習ができるから、授業についていけないという不安がグンと減ります。
ポイント2・月額たった2,178円(税込)!コスパが最強
スタディサプリの魅力のひとつは、その圧倒的なコストパフォーマンス。
なんと月額2,178円(税込)で、小学4年生〜6年生の主要5教科すべての授業動画が見放題!1回の塾代にも満たない価格でこれだけの内容を学べるのは驚きです。
さらに、年額一括払いを選べば月換算で1,815円とさらにお得。
この価格でプロ講師の授業・テキスト・ドリル・確認テストまで使えるので、家庭の教育費を抑えたい方には特におすすめです。
週1回の塾代よりも安い金額で、5教科(国・算・理・社・英)が全部学べる
通常の学習塾では、1教科ごとに月数千円〜1万円近くかかることもありますが、スタディサプリなら5教科すべてをこの価格でカバー。
しかも学年を問わずに受講できるため、兄弟で共有したり、複数学年を同時に進めたりも可能。
家庭学習を塾代の代わりとして本気で考えている方にとっては、まさに「教育費革命」とも言えるコスパの良さです。
12ヶ月一括払いだとさらにお得になるのも嬉しいポイント
スタディサプリでは、12ヶ月一括払いにすると、月あたり1,815円(税込)で利用可能になります。
これは1日あたりにするとたったの約60円。
朝のコーヒー1杯以下のコストで、子どもが毎日学べる環境が手に入ると考えれば破格です。
長期的に使う予定があるなら、断然この一括プランがオススメです!
ポイント3・学年を超えてどの学年の授業も見放題
スタディサプリ小学講座は、学年に縛られない自由な学びができるのも魅力のひとつ。
自分の学年の授業だけでなく、1つ上の学年を先取りしたり、1つ下の学年にさかのぼって復習したりがすべて自由。
子どもの理解度に合わせて最適な単元からスタートできるため、「わからないまま次に進んでしまう…」といった心配がありません。
これは他社にはない、スタサプならではの強みです。
学校の進度や子どもの理解度に合わせてカスタマイズできる
スタディサプリでは、学年や教科を横断して授業が見られるため、子どもの理解度に合わせて柔軟にスケジュールを調整できます。
学校で先に習った内容の復習にも使えるし、予習として先取りしておくことも可能。
テスト前の集中復習や、苦手単元の集中特訓にも最適です。
得意を伸ばす・苦手を徹底克服するなど自在な学びができる
「国語は得意だけど算数が苦手」といった場合でも、得意科目はどんどん先取りして伸ばし、苦手科目はじっくり復習して定着させるという柔軟な学習が可能。
画一的なカリキュラムではなく、「自分だけの学習スタイル」で進められるのが、スタディサプリの一番の強みかもしれません。
ポイント4・小学生専用の「学習スケジュール機能」で、学習習慣が身につく
スタディサプリ小学講座には、子どもが自分で予定を立てて学習を進めやすくなるように設計された「学習スケジュール機能」が搭載されています。
この機能は、小学生でも直感的に使えるようになっていて、「どの教科をいつやるか」を週ごと・日ごとに設定することが可能。
視覚的に予定が確認できるため、無理のない計画を立てながら勉強の習慣を自然と身につけることができます。
さらに、進捗状況もグラフで表示されるので、達成感が得やすく、学習のモチベーションもアップ!保護者のサポートが少ないご家庭でも、子どもが自律的に学習できるようになるのがこの機能の大きな魅力です。
スタディサプリ小学講座には、専用の「学習スケジュール機能」がある
毎日の学習がなんとなくになってしまいがちな家庭学習。
でもスタサプのスケジュール機能を使えば、「今日はこれをやる」「明日はこの単元」と明確に決めて取り組めるから、学習の習慣がグッとつきやすくなります。
スケジュールは保護者の管理画面でも確認できるため、親子で一緒に学習計画を立てることも可能です。
目標設定できる・学習進捗も見える化されているから、自然と習慣が身につく仕組みになっている
ただ勉強するだけでなく、「今どれだけ進んでいるか」「いつまでに何を終わらせるか」を“見える化”してくれる機能があることで、子どものモチベーションは大きく変わります。
目標に向かってコツコツ続ける習慣ができれば、自然と自学力も身につきます。
ポイント5・ドリル機能で反復練習&定着ができる
スタディサプリ小学講座では、動画を見たあとにすぐドリルで問題演習ができる「インプット→アウトプット」の流れが組まれています。
このドリル機能は、単元ごとに整理されていて、習った内容をその場で即実践できるよう設計されているため、学習効果が高くなります。
また、自動採点機能が付いており、解答後すぐに正誤がわかるので、自分の理解度をその場で把握することができます。
苦手な問題は繰り返し解くことができるため、反復練習にも最適。
短時間で集中して学べるため、子どもにとってもストレスの少ない学習体験が得られます。
授業を見た後にすぐ問題演習ができる
スタサプのドリル機能は、動画の理解をすぐに確認できる仕組み。
習ったことをすぐに定着させることができるため、「分かったつもり」で終わらせず、しっかり身につけることができます。
数分でできる設計なので、毎日の習慣にしやすいのもポイントです。
自動採点で間違えた問題もすぐ確認できるから、効率よく復習も可能
ドリルは自動採点つきで、正解・不正解がすぐに分かる仕組み。
間違えた問題は解説とセットで復習できるため、「なぜ間違えたか」をその場で理解しやすく、知識の定着が早まります。
自動化されている分、親の手間も省けてとても効率的です。
ポイント6・保護者向けの学習管理機能も充実
スタディサプリ小学講座には、保護者が子どもの学習状況をいつでも確認できる専用の管理画面が用意されています。
これにより、「今日はどの教科をどこまで進めたのか」「苦手な単元はどこか」などが一目でわかるようになっており、忙しい保護者でも無理なく子どもの学習をサポートできます。
特に、学習履歴の可視化は「なんとなくやってる」状態を防げるので、学習の質が大きく変わります。
通知機能もあるため、「今日の学習を完了しました」といった進捗も即座に確認可能。
子どものやる気を保ちながら、親子で一緒に学習を見守ることができる環境が整っています。
「今、何を学んでる?」が一目でわかる管理画面がある
学習の可視化は、子ども自身の意識だけでなく、親の安心にもつながります。
スタサプの保護者画面では、教科ごとの進捗や達成率がリアルタイムで確認でき、必要に応じて声かけやサポートも可能。
塾に通わせているような感覚で、家庭学習を管理できるのが魅力です。
ポイント7・英語学習もバッチリ対応
スタディサプリ小学講座は、国語・算数などの主要科目に加えて「英語」もしっかり学べるカリキュラムが用意されています。
英語に苦手意識がある子でも、アニメーションやイラスト、リズムに乗せた単語練習などで「わかる!できる!」を体感できる内容が豊富。
さらに、中学レベルの基礎英文法や英検対策にもつながる設計になっているので、小学生のうちから自然と英語力を育てられます。
シャドーイングやリスニングのトレーニングも取り入れられており、「英語耳」が作れるのも嬉しいポイント。
英語に親しみながら学ぶことができるので、無理なく継続できるのが特徴です。
中学以降もスムーズに英語学習が進められるように、今から無理なく基礎を固められる
小学生のうちに英語の基本構造を理解しておくことで、中学に入ってからの英語学習が格段にスムーズになります。
スタディサプリでは、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランスよく学べるので、将来の英語学習の土台作りにぴったりです。
スタディサプリ小学講座の特徴やメリットについて詳しく紹介します
スタディサプリ小学講座は、月額2,000円台という圧倒的なコスパの良さと、わかりやすいプロ講師の授業動画で人気の家庭学習サービスです。
タブレットやパソコンがあればすぐに始められ、専用機器の購入も不要。
子ども自身が学習のペースを調整できる設計になっているため、塾のような時間や場所の制限もなく、家庭学習の柔軟性が大きな強みです。
加えて、ゲーム感覚で楽しめる「サプモン」機能や、保護者向けの学習管理機能など、小学生にとって飽きずに学び続けられる工夫がたくさん詰まっています。
ここでは、スタディサプリ小学講座の具体的な6つのメリットについて詳しく解説します。
メリット1・他のタブレット学習と比較しても安い!コスパが良い
スタディサプリ小学講座は、月額2,178円(税込)というリーズナブルな料金設定で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科すべてが学び放題。
この価格は、進研ゼミやスマイルゼミといった他の有名タブレット学習と比較しても圧倒的に安く、塾通いの数分の一のコストで本格的な学習が可能です。
さらに、12ヶ月一括払いにすると1ヶ月あたり1,815円にまで抑えられ、よりお得になります。
学習にかかる経済的負担を最小限に抑えながらも、質の高い教育を受けられるのは、家庭にとって非常に大きなメリットです。
メリット2・自分のPCやタブレットを利用することができる/使い慣れた機器で簡単
スタディサプリは、専用タブレットの購入が不要で、自宅にあるパソコン・タブレット・スマートフォンなどをそのまま利用できます。
専用端末に慣れる時間も必要なく、普段使っている端末ですぐに学習をスタートできる点は、ITリテラシーの高い今の子どもたちにぴったり。
また、端末の種類を選ばないので、複数の兄弟で1台の端末を共有することも可能です。
家庭ごとの環境に合わせて柔軟に対応できるため、学習のハードルが非常に低く、始めやすさ・続けやすさという点でも優れています。
メリット3・授業動画を見る→問題演習の流れで理解が深まる
スタディサプリの最大の特長は、「動画でインプット→問題演習でアウトプット」という、理解を定着させる王道の学習サイクルができる点です。
授業動画は、全国の塾や予備校で教鞭を取っていた実力派講師によるもので、子どもがつまずきやすいポイントを丁寧に、わかりやすく解説してくれます。
その後に問題演習が用意されているため、「見て終わり」「分かったつもり」で終わることなく、実際に解くことで確実な理解につながります。
このシンプルかつ効果的な流れが、着実な学力アップを支えています。
メリット4・子供のやる気を育てる「サプモン」で楽しみながら勉強習慣をつけられる
「サプモン」は、スタディサプリ小学講座限定の“ごほうび機能”で、学習した時間や単元数に応じてモンスターを育てていくゲーム感覚のコンテンツ。
まるでポケモンのような世界観で、子どもたちに「学ぶほど強くなる楽しさ」を提供してくれます。
特に、勉強に対してモチベーションが上がりにくいお子さんでも、「サプモンを育てたいから勉強する」というきっかけになることが多く、継続的な学習習慣を作る手助けになります。
楽しみながら自然に勉強できる設計は、保護者からも高評価です。
メリット5・小学4年~高校3年生まで先取学習&戻り学習が自由にできる
スタディサプリ小学講座は、学年別にコンテンツが区切られていないため、1つの契約で小学4年生~高校3年生までの全学年の講座が自由に受講可能です。
たとえば、小学5年生が中学数学を先取りしたり、小学6年生が中学英語を先に学習したりすることもできます。
逆に、苦手な単元をさかのぼって復習する「戻り学習」も自由に行えるため、個別の理解度に合わせて柔軟に学べるのが最大の魅力。
自分のペースで、自分に合った進め方ができるから、無理なく実力をつけていけます。
メリット6・基礎レベルと応用レベルの問題があるから飽きずに勉強できる
スタディサプリでは、すべての教科において「基礎レベル」と「応用レベル」の授業動画・問題演習が用意されています。
これにより、勉強が得意な子にはチャレンジ問題として応用を、苦手な子には丁寧な基礎固めができるようになっています。
どんなレベルの子でも「ちょうどいい」負荷で学べるため、途中で飽きてしまったり、難しすぎて嫌になることがありません。
学年の枠を超えて学べることとあわせて、子ども一人ひとりの学力・性格に合った学習ができるのは、大きな魅力です。
スタディサプリ小学講座の口コミやデメリットは?他の小学生向けタブレット学習と比較したデメリットについて
スタディサプリ小学講座は、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも指摘されています。
特に、対象が小学4年生以上という点から、低学年の家庭にとっては使いにくさを感じる場面もあります。
また、専用タブレットがないぶん、自宅の端末を使う必要があり、学習環境の整備や子どもの自己管理がやや求められる設計です。
ここでは、実際の口コミや保護者の声をもとに、スタディサプリのデメリットを詳しく解説し、進研ゼミやスマイルゼミといった他の小学生向けタブレット学習と比較してどう違うのかについても紹介します。
デメリット1・小学1~小学3年生までの授業動画がない
スタディサプリ小学講座は、小学4年生からを対象としており、1〜3年生の講座は用意されていません。
つまり、低学年のお子さんにはスタディサプリだけで学習を完結するのは難しく、別の教材を併用する必要があります。
特に、学習習慣を身につける大事な時期に授業動画がないのは、家庭学習としてはやや物足りなさを感じる方もいるようです。
進研ゼミやスマイルゼミなどのタブレット教材では、1年生から学習コンテンツがそろっているため、幼児〜低学年の早期学習には他サービスの方が向いているケースもあります。
デメリット2・問題演習量が物足りないと感じるとの声がある
スタディサプリは、授業動画のクオリティが非常に高い一方で、問題演習の量について「もっと問題数が欲しい」「応用問題が少ない」といった口コミも見られます。
特に、算数や理科の応用問題をたくさん解いて力をつけたいという子には、やや演習量が少なく感じられるかもしれません。
もちろんドリル機能はありますが、紙のテキストを購入しない場合はアウトプットが不足しやすくなる点は注意です。
反復演習でしっかり定着させたいご家庭には、他の問題集や市販ドリルとの併用がおすすめです。
デメリット3・始めたばかりのころは自発的に勉強をする習慣付けが必要
スタディサプリは「自分から学ぶスタイル」に重きを置いているため、始めたばかりの子にとっては、習慣化までに少し時間がかかることも。
特に、これまで親に言われて勉強していた子どもにとっては、自らスケジュールを立てて継続するという行動はなかなか難しいものです。
スタート直後は保護者が一緒に使い方をサポートし、毎日続けるきっかけを作ることが必要です。
ただし一度軌道に乗れば、動画のわかりやすさや「サプモン」のようなやる気アップ要素で継続する子も多いので、最初がカギです。
デメリット4・保護者の声掛けや管理が必要な場面がある
スタディサプリには、保護者向けの管理画面はありますが、基本的には子ども自身が学習を管理する構造になっています。
そのため、特に低学年や学習習慣がまだ定着していないお子さんには、親の声掛けや進捗チェックが欠かせません。
たとえば、「今日は何をやるのか」「どこでつまずいているのか」を確認しながら進めるには、ある程度の親の関与が必要になります。
他のタブレット教材では、学習進捗のアラートや自動通知機能がもっと強力なこともあり、手厚いサポートを求めるご家庭では不便に感じることもあるようです。
デメリット5・テキストはダウンロードや購入する必要があるため手間がかかる
スタディサプリのテキストは、PDF形式でダウンロードできるようになっていますが、自宅で印刷するとなると紙やインクの消費も大きく、製本の手間も発生します。
1冊あたり100〜200ページほどあるため、家庭用プリンターではかなりの負担です。
別途、製本済みの有料テキストを購入することもできますが、それでも講座ごとに1,200円前後の費用がかかります。
最初は印刷で頑張っていたご家庭でも、途中で手間を感じてテキストを購入するというパターンが多く見られます。
他のタブレット学習との比較1・専用タブレットがないから親のサポートが必須
スタディサプリは「自前のデバイスで学習する」スタイルです。
そのため、スマホ・タブレット・パソコンなどを自分で用意しなければなりません。
専用タブレットが付属している進研ゼミやスマイルゼミのように、渡すだけで即スタートできるタイプと違い、まずは環境の準備から始める必要があります。
さらに、自前の端末ではYouTubeやゲームといったアプリの誘惑が多いため、学習に集中できないケースもあります。
スタサプを使うなら、学習時間の管理やアプリ制限など、家庭でのサポート体制を整えることが重要になります。
スタサプは、専用タブレットがなくて、スマホやパソコン、タブレットを自前で用意する必要がある
スタディサプリは端末を自由に選べる反面、専用機材が用意されていないため、各家庭での機器準備が前提となります。
これにより、使い慣れた端末で学べるというメリットもありますが、一方で「学習以外のアプリの誘惑に負けやすい」「兄弟がいると共有が難しい」といった課題も生まれます。
特に専用タブレットに慣れている他社教材ユーザーから見ると、スタサプは親のサポートがあってこそ成り立つ学習形態と言えます。
進研ゼミやスマイルゼミは「専用タブレット」を渡せばすぐ学習スタートできるがスタサプは学習環境を自分で整えなきゃいけないのが手間
進研ゼミやスマイルゼミは、最初から専用タブレットが送られてくるため、端末の初期設定や学習アプリの導入がすでに整っています。
一方、スタディサプリは家庭の端末を使用するため、「ネット環境の確認」「ブラウザの設定」「画面サイズの確認」など、細かい準備が必要です。
さらに、端末に誘惑が多い分、学習時間をしっかり管理する工夫も不可欠になります。
この点は、忙しい家庭や共働き家庭にとってはやや負担になることもあります。
専用タブレットがないためアプリ以外の誘惑(YouTube、ゲーム)」に負けやすい
スタディサプリは、iPadやスマートフォンなど既存の端末で学習するスタイルなので、学習アプリ以外にもたくさんの誘惑があるのが現実です。
YouTubeやゲームアプリなどの通知が来ると、どうしても気が散ってしまうというケースが多く、集中力のない子には大きなデメリットです。
これを防ぐためには、端末に制限をかけるアプリを入れたり、親が横で管理したりする必要があります。
勉強以外の誘惑が少ない専用タブレットと比べると、このあたりは親の介入度が高くなります。
他のタブレット学習との比較2・「自分からやる子」でないと続かないことがある
スタディサプリは、基本的に「自分で選び、自分で進める」スタイルの学習教材です。
カリキュラムに縛られず、自由度が高いぶん、自分からやらないと先に進みません。
そのため、「親が言わないと勉強しない」「気が散りやすい」タイプの子どもにとっては、なかなか習慣化するまでが大変です。
特に最初の1〜2週間は親の声かけが必要なケースが多く、そこを乗り越えられないと挫折することも。
進研ゼミやスマイルゼミは「今日やるべき内容」が決まっていて自動配信される仕組みなので、流れに乗って学習しやすいという違いがあります。
他のタブレット学習との比較3・ドリルやテキストなど紙に書く学習がほぼない
スタディサプリでは、授業を動画で観て理解するスタイルが中心で、ドリルや演習問題もアプリ上で完結することが多いです。
そのため、実際に「手を動かして書く」というアウトプットの機会が少なくなりがち。
特に、漢字や計算といった「書いて覚える」タイプの学習は、紙の学習と相性が良いため、他の教材と比較して不安に感じる保護者も少なくありません。
スマイルゼミでは、専用タブレットがすべて手書き対応しており、実際に指で書く動作を伴う学習設計になっています。
その結果、「書く力」や「記述力」を養うには、他の教材の方が優れている場面もあります。
スマイルゼミは、全教科「手書き対応」だから、漢字や計算問題はしっかり書く力が身につく
スマイルゼミの強みのひとつが、全教科で「手書き入力」ができること。
特に、国語や算数では、タブレットに実際に文字を書いたり、式を立てたりする練習ができます。
この体験が、「紙に書く」こととほぼ同じ感覚を再現しているため、漢字の定着や計算力の向上に効果が高いとされています。
スタディサプリでは、手書きの学習は基本的にノートやテキストを別に用意して行う必要があるため、紙に書く習慣をつけたいご家庭には工夫が必要です。
他のタブレット学習との比較4・対話的なフィードバックがない(人とのやり取りゼロ)
スタディサプリは、あくまで「映像講義+自動採点ドリル」という形で提供される学習スタイルのため、人とのやりとりや対話的なフィードバックは一切ありません。
「がんばったね」「ここを直すといいよ」などのリアルなコメントは表示されず、機械的な採点と解説だけが提供されるのが特徴です。
これにより、自分のペースで学べる一方、「誰かに認められたい」「褒められたい」というタイプの子どもにはモチベーション維持が難しい面も。
人とのつながりを重視するご家庭や、低学年の子には他サービスの方が向いているかもしれません。
人が採点&コメントしてくれる”システムがない
スタディサプリでは、全ての採点が自動で行われ、講師やサポートスタッフがコメントをつけるような仕組みはありません。
つまり「がんばったことを誰かに見てもらう」「間違えた理由を一緒に考える」といった、双方向の学びは存在しないということです。
これに対して、進研ゼミやZ会などでは、人が添削してコメントを返すシステムがあったり、個別指導のようなサポートがつくケースもあり、学びに対するフィードバックの濃さで差が出てきます。
全部自動採点&解説表示だから、「人に褒められたい」「誰かとやり取りしたい」タイプの子にはモチベが続きにくい
学びのモチベーションは、子どもによって違います。
「点が上がって嬉しい」という達成感タイプの子にはスタサプは向いていますが、「誰かに褒められたい」「共感されたい」というタイプの子には、人のフィードバックがないことで物足りなさを感じることもあります。
AI的に解説はしてくれますが、「この子の頑張りを認めてあげる」「ここは惜しかったね」といった温かみのある言葉がない分、感情面のフォローは家庭内で補う必要があります。
他のタブレット学習との比較5・学年別のカリキュラムが緩すぎる/今日やるべき課題を自分で見つける必要がある
スタディサプリは、「どこからでも学べる」という自由な設計が魅力の反面、裏を返せば「何をすればいいかわからない」という事態に陥りやすいというデメリットもあります。
学年や単元を飛び越えて自由に学べるため、計画性がないと学習がバラバラになってしまうことも。
進研ゼミやスマイルゼミなどでは「今日やること」が毎日提示されるため、計画が立てられない子でも流れに沿って学べます。
スタサプは、自分で目標を立てて管理できる子にこそ向いています。
計画性のない子には「何から始めたらいいか分からない」場合がある
スタディサプリでは、「何をどこからやるか」は自分で決める必要があります。
そのため、計画性や目標意識がまだ育っていないお子さんにとっては、自由すぎて逆に迷ってしまうことがあるのです。
どの単元をどの順番でやるか、どれくらい進めるかといった判断を親子でサポートしなければ、効果的に活用することができません。
自動カリキュラムが用意されている他教材と比較すると、この点はサポートが必須となります。
他のタブレット学習との比較6・コスパは最強だがサポート体制が最小限(サポートはFAQとメール対応のみ)
スタディサプリは、月額2,178円という圧倒的なコストパフォーマンスを誇る一方で、ユーザーサポート体制は必要最低限に抑えられています。
電話相談やチャット対応などの即時的なサポートはなく、困ったときはFAQを読んだり、メールで問い合わせて返事を待つスタイルです。
学習面の相談や個別対応を求める家庭にとっては、他サービスと比べてやや不安に感じる部分かもしれません。
ただ、サポートを最小限にすることで低価格を実現している点は理解しておくと良いでしょう。
電話相談や学習アドバイザーのサポートがないから、「困ったときにすぐ解決」が難しい
スタサプでは、電話で学習状況を相談したり、専門のサポーターに「どう進めたらいいですか?」と聞けるような仕組みは用意されていません。
質問やトラブルはすべてFAQか問い合わせフォーム経由で対応されます。
そのため、「今すぐ聞きたい」「子どもが困っているのですぐ対応したい」という場合に不便を感じることも。
他の教材では、専属サポーターやアドバイザーがついて親身に対応してくれることが多いため、比較するとサポート面では明確な差があります。
スタディサプリ小学講座口コミは?期待できる勉強効果やおすすめできる子供について
スタディサプリ小学講座は、月額2,000円前後という手頃な料金で「授業動画+ドリル+学習スケジュール管理」がすべて揃っているオンライン学習教材です。
自分のペースで先取りや復習ができ、教科書に沿ったカリキュラムで効率よく学べます。
また、動画授業はすべてプロ講師によるもので、子どもたちの理解を深める工夫が詰まっています。
特に、学力にばらつきがある家庭や、集団学習でつまずきがちな子どもにとっては、「わかる・できる」を実感しやすく、自信を取り戻すチャンスにもなります。
ここでは、スタディサプリ小学講座を使った場合に期待できる学習効果や、どのようなタイプのお子さんにおすすめなのかを、具体的に解説していきます。
勉強効果1・授業の理解度がぐんと上がる
スタディサプリ小学講座の最大の強みは「授業がよくわかる」こと。
なぜなら、全国の有名進学塾や予備校で活躍していた一流講師が授業を担当しており、小学生にも分かりやすい言葉で説明してくれるからです。
また、学校の授業では分からなかった部分も、動画なら「止める・戻す・繰り返す」が自由自在。
たとえば、算数の図形問題や国語の読解など、つまずきやすい単元も自分のペースでじっくり取り組めます。
さらに、倍速機能で「理解できている単元」はサクッと視聴できるため、時間の使い方も効率的。
予習で先に全体像をつかんでおけば、学校の授業で「これ、聞いたことある!」と感じ、理解が格段にスムーズになります。
「授業の予習・復習」ができるから、学校の授業内容がスムーズに頭に入る
スタディサプリの魅力は、学校の授業とリンクして「予習・復習」が両方できることです。
特に、学校で使われている教科書に対応しているため、タイムリーに内容を先取りしたり、授業の後にもう一度復習したりするのが簡単。
授業の前に動画を観ておくことで、先生の話がよりスッと頭に入り、「わかる!」が増えていきます。
逆に授業でつまずいたときにも、帰宅後すぐに該当単元の動画を観て復習できるので、理解の遅れをその日のうちにリカバリー可能。
こうした流れをルーティン化できれば、自然と学力の底上げが期待できます。
難しいところは「戻って何度も聞ける」、理解しやすい単元は「倍速で飛ばせる」、自分のペースで学べる
スタディサプリの動画授業には「1.5倍速〜2倍速再生」や「一時停止・巻き戻し」など、細かく再生操作ができる機能がついています。
理解が浅い単元は何度でも見直しでき、逆に「もうわかってる」という部分は倍速再生で時短可能。
これによって、授業のテンポが子ども一人ひとりの理解度にピッタリ合うようになります。
特に集中力が続きにくい小学生にとっては、動画を自分でコントロールできることが大きな強み。
「わからないからつまらない」「つまらないからやらない」といった悪循環を断ち切る一歩になります。
勉強効果2・苦手な教科や苦手な単元の克服ができる
スタディサプリは、学年を自由にまたいで学習できる「さかのぼり学習」が可能です。
苦手な単元があれば、1学年・2学年下に戻って復習できる設計になっており、基礎からやり直せるのが魅力。
たとえば、算数の「わり算」や「分数」が苦手な場合、小4や小3レベルに戻って復習しなおすことができます。
動画授業なら、いきなり問題演習をするのではなく、丁寧な説明を受けてから取り組めるので、「ああ、そういうことか!」と理解が深まります。
また、間違えた問題に対してすぐに解説が表示されるので、つまずいた原因もその場で解決。
少しずつでも「できる」を積み重ねることで、苦手意識が和らぎ、自信がついてくるのです。
1学年下の講座でも自由に選べるから、つまずいた単元をさかのぼって学び直しができる
スタディサプリでは、たとえば小学5年生の子どもが小学3年生の単元からスタートしてもOK。
どこからでも自由に選べる設計だからこそ、「つまずき箇所」までさかのぼって、確実に理解を深めることができます。
しかも、どの単元も短い動画で細かく区切られているので、「ちょっと復習したいな」というときにもサクッと見直せるのが便利。
紙のドリルだとどこから手をつけるか悩む場面もありますが、スタサプなら「動画を見る→理解→演習する」の流れが明確なので、子どもも取り組みやすいのが特長です。
「苦手意識」が消えていくと、自然と自信も取り戻せる
子どもにとって、苦手教科の存在は「勉強イヤ!」の一番の原因。
でも、スタディサプリで苦手単元をじっくり学び直して「できる」感覚をつかむことで、その意識はガラリと変わります。
特に算数や理科などは、基礎の理解ができるだけで、応用問題もグンと解きやすくなるため、「なんで今までわからなかったんだろう」と自信が戻るケースも少なくありません。
そして「苦手がなくなる=嫌いじゃなくなる」ことにもつながり、学習への前向きな姿勢が生まれるのです。
勉強効果3・毎日の学習習慣が身につく
スタディサプリ小学講座は、子どもが自分のペースで学習を継続しやすいように「学習スケジュール機能」や「達成チェック機能」などが用意されています。
毎日の勉強をアプリで管理することで、無理なくコツコツ続ける習慣が自然と身についていきます。
たとえば、月曜日は算数、火曜日は国語、土曜日は復習、というふうに予定を立てるだけでも、学習へのハードルがグッと下がります。
しかも、進捗がグラフで可視化されるので、子ども自身が「今週はこれだけ頑張ったんだ」と実感しやすく、自己肯定感にもつながります。
学習習慣が身につけば、長期的に見ても学力の安定化や成績の向上が期待できるため、小学校時代からの積み重ねが中学・高校でも大きな力になります。
毎日の学習スケジュールをアプリで管理できる
スタディサプリには、小学生向けに使いやすく設計された「学習スケジュール管理機能」が搭載されています。
この機能を使えば、「今日は算数の分数」「明日は国語の読解」といった日々の学習内容をカレンダー形式で管理することができ、毎日どのくらい取り組んだかも一目でわかります。
保護者も一緒に確認できるため、声かけやサポートもしやすいのが魅力。
さらに、達成したタスクにスタンプがついたり、進捗がパーセント表示されたりと、子どもがゲーム感覚で楽しく続けられる工夫が満載。
こういった「可視化される目標」があることで、モチベーション維持にも大きく貢献します。
勉強がルーティン化するから、長期的に見ても学力が安定する
毎日の学習がルーティンとして定着することで、勉強に対する「やらなきゃ」という気負いがなくなり、自然と学習時間を確保できるようになります。
この“習慣の力”は非常に大きく、短期的な成績アップだけでなく、長期的な学力の安定にもつながっていきます。
特に、受験勉強や中学生以降の定期テストでは、習慣がある子とない子で大きな差が出ます。
スタディサプリはこの「毎日続ける」という仕組みをサポートしてくれるので、小学生のうちから自然と学びの土台をつくれるのが最大のメリットです。
勉強効果4・考える力・応用力が身につく
スタディサプリの授業は、ただ知識を詰め込むのではなく、「なぜそうなるのか?」「どう考えると解けるのか?」といった“思考のプロセス”を大切にする講義スタイルが特長です。
算数であれば、計算の答えだけでなく、なぜその式になるのか、図形でどう考えるべきかを丁寧に解説。
国語でも、「筆者の意図は?」「この言葉のニュアンスは?」など、深掘りしながら読解する練習ができます。
こうした問いかけ型の学習を通じて、子どもは自然と「考える力」「応用する力」を身につけていきます。
中学・高校の複雑な問題に対応するためには、この“考えるクセ”が非常に重要。
表面的な理解ではなく、本質的な理解が身につくため、将来的な学力の伸びにも直結するのです。
暗記や反復だけじゃなくて、「なぜ?」「どうして?」を掘り下げる講義スタイルが多い
スタディサプリの授業は、知識の暗記や反復練習だけに頼るのではなく、「思考型」の学習がベースにあります。
たとえば理科の授業では、「なぜ水は蒸発するのか?」といった問いから始まり、自然現象の原理を子どもが自分で考えるように導いてくれます。
このような講義スタイルは、小学生の柔軟な思考力を刺激し、単なる暗記ではない「活用できる知識」を育てることにつながります。
これが、応用問題に強くなる理由のひとつです。
中学・高校に進んだときにも、「考えるクセ」がついている子は伸びる
中学・高校になると、単純な計算や暗記だけでは対応できない複雑な問題が増えてきます。
そのとき必要になるのが「自分で考える力」。
スタディサプリで思考型の学習に慣れている子は、「なんでこうなるの?」「他のやり方はある?」と、自ら解決策を模索するクセが自然についています。
これは高校受験・大学受験にも直結する力。
小学生のうちからその土台ができている子は、伸び方が違います。
勉強効果5・自己学習力(自学力)が育つ
スタディサプリを継続して使うことで、子どもが自分自身で学習を進めていける「自学力」が育ちます。
これは、親が毎回指示しなくても、自分で「今日はここをやろう」と決めて実行できる力のこと。
学習スケジュールや進捗状況がアプリで可視化されているため、子ども自身が「何をやるべきか」「どこまでできたか」を理解しやすく、計画を立てる習慣が身についていきます。
この“自分で学ぶ力”は、中学受験や高校入試、さらには社会に出たときにも非常に役立つスキル。
特に、将来の学びに対して自走できる子に育てたいなら、スタサプのような設計は非常に効果的です。
親が付きっきりじゃなくても、アプリが進捗を見える化してくれるから、自分で「次はこれ!」と計画を立てる子が増える
スタディサプリの魅力の一つに、子ども自身で学習の見通しを立てやすい「進捗管理機能」があります。
毎日の学習内容がグラフや数字で可視化されるので、「昨日は算数をやったから、今日は国語をやろう」といった判断がしやすくなります。
保護者が「次は何をやればいいの?」と聞かれることも少なくなり、子ども主体で勉強が進むようになるのです。
こうした「自分で決めて動く」経験の積み重ねが、自己学習力を育てていきます。
「分からない→調べる・学ぶ」の流れが当たり前にできるようになる
スタディサプリの良いところは、「分からない=止まる」ではなく、「分からない=調べる・見直す・学び直す」が自然にできる設計になっている点です。
分からなければ動画を巻き戻し、解説を見直し、テキストに書き込む。
そのうち、子ども自身が「まず動画で確認しよう」「ノートを見直そう」と動き出します。
この行動の流れこそが、真の自学力。
調べて理解しようとする意欲がある子は、学年が上がるほど伸びます。
親の指示なしで学ぶ力を、小学生のうちから身につけておくのは大きなアドバンテージです。
スタディサプリ小学講座口コミは?コスパが最強って本当!?月額料金について
スタディサプリ小学講座は、月額たった2,000円前後という圧倒的な低価格で5教科すべてを学べる学習サービスとして、多くの保護者から「コスパ最強!」と評価されています。
特に塾や通信教育に比べると格段に安く、さらに学年をまたいだ「先取り」や「さかのぼり」学習が自由自在にできるという点で、費用対効果が非常に高いです。
「子どもに合ったタイミングで学べる」「一流講師の授業が見放題」といった機能性を考えると、この価格でこれだけの質と量を提供している教材はなかなかありません。
月謝に悩む家庭や、兄弟で使いたい家庭にとっても非常にありがたい存在です。
スタディサプリ小学講座には「フリーコース」と「ベーシックコース」の2種類があります
スタディサプリ小学講座には、気軽に試せる「フリーコース」と、本格的に学びたい方向けの「ベーシックコース」の2つのプランがあります。
フリーコースは、クレジットカードの登録なしで利用でき、月に12レッスンまで視聴可能。
スタサプが初めての方や、「まずは使い勝手を見てみたい」という家庭にピッタリです。
一方でベーシックコースは、月額2,178円で全ての動画授業が見放題になるだけでなく、先取り・戻り学習や、お子さま専用の問題集などの機能も利用可能。
日々の学習を本格的にサポートしたい方には、ベーシックコース一択といえるでしょう。
フリーコースとベーシックコースの料金プランについて
以下の表にあるように、スタディサプリ小学講座のフリーコースは無料で始められるのが最大の魅力。
月に12レッスンまでは追加料金なしで学習可能で、ちょっとした家庭学習や学習習慣づけに向いています。
一方、ベーシックコースは月払いで2,178円、12ヵ月一括払いなら1ヶ月あたり1,815円と、非常にリーズナブルな料金で本格的な家庭学習が実現できます。
どちらのプランもサプモンなどの楽しいコンテンツや、学習スケジュールの管理機能は共通して利用できるので、お子さまのタイプや学習スタイルに合わせて選ぶのがベストです。
項目 | フリーコース ※クレカの登録不要 |
ベーシックコース |
料金 | 無料 | 【12ヵ月一括払い】 1,815円~/1ヵ月 21,780円/1年【月払い】 2,178円/1ヵ月 |
レッスン数 | 毎月12レッスン | 〇 |
今日やるべき学習 おすすめ機能 |
〇 | 〇 |
お楽しみ機能 サプモン |
〇 | 〇 |
先取り・戻り学習 | ✖ | 〇 |
お子さま専用問題集 | ✖ | 〇 |
スタディサプリ小学講座の支払い方法について/ベーシックコースの支払い方法
スタディサプリ小学講座ベーシックコースの支払い方法は、多様な決済手段に対応しており、家庭のスタイルに合わせて選ぶことができます。
クレジットカード決済はもちろん、スマートフォン利用者に便利なキャリア決済(docomo・au・SoftBank)にも対応。
また、コンビニ決済や、iPhone・Androidユーザー向けにApp Store・Google Play Storeからのアプリ内課金にも対応しているため、操作もシンプル。
保護者が管理しやすく、手続きも数分で完了するため、導入のハードルがとても低いのがポイントです。
支払い方法が豊富なのは、家計管理を考えるうえでも嬉しいですね。
【ベーシックコースの支払い方法】
クレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済、App Store決済、Google Play Store決済 |
スタディサプリ小学講座口コミは?タブレット学習の正確性や安全性はどう?
スタディサプリ小学講座は、自宅での学習にも安心して活用できるタブレット学習サービスとして、多くの家庭に選ばれています。
口コミでも特に評価されているのが、その「正確性」と「安全性」です。
教育内容は文部科学省の学習指導要領に準拠しており、教科書の内容に沿った授業動画や問題が用意されています。
また、コンテンツは定期的にアップデートされ、最新のカリキュラムに対応。
講師陣も有名予備校・進学塾出身の実力派ばかりで、授業の質は折り紙付きです。
さらに、外部との接続や不要な広告なども一切なく、安心して子どもに使わせられる仕組みになっています。
スタディサプリ小学講座は文部科学省の学習指導要領に沿った内容になっている
スタディサプリ小学講座は、全国の小学校で使用されている教科書やカリキュラムをベースに構成されています。
そのため、学校の授業と同じ流れで学習を進められるのが最大の魅力です。
「家庭で使う教材だけど、内容にズレがあるのでは…?」という心配は一切不要。
国語・算数・理科・社会・英語の全教科において、文部科学省の学習指導要領にしっかり準拠しており、授業内容の復習やテスト対策にもバッチリ対応しています。
学校の進度に合わせて学習を調整しやすいため、「学校+家庭学習」を両立させたいご家庭にぴったりの教材です。
スタディサプリ小学講座の正確性1・定期的に最新カリキュラムにアップデートされている
スタディサプリの教材コンテンツは、教科書改訂や学習指導要領の変更に合わせて、随時アップデートされています。
つまり、一度作った教材を使い回すのではなく、常に「今の子どもたちにとって最適な内容」へと刷新されているのが特徴です。
これにより、どの学年・教科でも最新の情報を取り入れた授業を受けることができ、内容のズレや古さを感じることがありません。
保護者としても「本当に今の学校内容に合っているの?」という心配がいらず、安心して子どもに任せられる教材です。
教科書改訂や学習指導要領の変更に合わせて、随時カリキュラムやコンテンツが更新されている
たとえば、2020年度の学習指導要領改訂では英語教育の早期化が話題になりましたが、スタディサプリではその動きにいち早く対応。
英語の基礎から文法まで、段階的に学べる内容に強化されました。
このように、教育現場の最新動向を反映したスピーディなアップデート体制が整っているため、「古い内容をそのまま勉強してしまう」という失敗がないのです。
自宅学習でも常に最新の知識をインプットできるという点で、スタディサプリの強みが光ります。
スタディサプリ小学講座の正確性2・入試対策や応用問題も充実
スタディサプリは「基礎固め」だけでなく、「応用力」までしっかり育てられる教材です。
中学受験を視野に入れているご家庭や、進度の早い学校に通うお子さんでも満足できるよう、応用問題や発展的な内容の講座も用意されています。
特に算数や理科では、ひねりのある問題や実験内容の考察といった高度なトレーニングも可能。
一般的なドリル教材と違い、「考える力」を引き出す設計になっているのが特徴です。
学校のテストだけでなく、模試や受験にも役立つ実践的な学習ができるのは、大きなアドバンテージといえるでしょう。
基礎だけではなく中学受験レベルの応用問題までカバーされている
「基礎問題しかないと、すぐ飽きちゃうんじゃないの?」と心配になる方もいますが、スタサプは違います。
難関校受験を目指す家庭向けに応用・発展講座も用意されており、小学生のうちから思考力を鍛えられる構成です。
中学入試を控えたお子さんでも、動画授業とテキストを組み合わせることで、効率よく実力を高めることが可能。
進度に合わせて難易度も自在に調整できるので、「塾+家庭学習」のハイブリッドにも最適です。
スタディサプリ小学講座の正確性3・全国トップクラスの実力派講師が監修を担当
スタディサプリの授業を担当しているのは、ただの教育関係者ではなく、進学塾・予備校などで実績のあるプロフェッショナル講師陣。
全国でもトップレベルの教育者たちが、自ら授業構成や講義内容を練り上げています。
そのため、「教え方が上手い」「テンポが良い」「子どもの食いつきが違う」と評判です。
単に動画を流しているだけではなく、視聴者の理解度を深める工夫や例え話が盛り込まれており、家庭学習でも無理なく学習が進みます。
「授業の分かりやすさ=学習効率」につながる重要ポイントですね。
実際に有名進学塾や予備校で教えていたプロ講師陣が担当してる
たとえば算数の講師には、首都圏の有名進学塾で10年以上の指導歴を持つ先生が登場。
国語では、文章読解に特化した講義を得意とするベテラン講師が活躍しています。
こういった一流の講師陣が、子どものレベルに合わせた噛み砕いた授業をしてくれるのが、スタディサプリの魅力。
「教科書より分かりやすい!」という声が出るのも納得です。
【監修を担当している講師の先生】
算数:伊藤 賢司 先生 国語:堀下 裕道 先生 理科:佐川 大三 先生 社会:小柴 拓也 先生 英語:森田 鉄也 先生 |
スタディサプリ小学講座の正確性4・授業は、スタディサプリの教育専門チームが監修している
スタディサプリの教材は、ただ動画を作って終わりではありません。
教育業界に精通した専門スタッフが、すべての講義を一貫して監修しています。
監修チームには現役の教育コンサルタントや、元教員などのプロフェッショナルが揃っており、授業内容に誤りがないか、わかりにくい説明がないかなど、細部までチェックされた上で公開されています。
動画の構成からテキストの図表・問題文に至るまで、品質にこだわって作られているため、保護者としても安心です。
まさに「家庭で安心して使えるプロの教材」と言える信頼度の高さがあります。
スタディサプリ小学講座の安全性1・誤情報や誤字脱字は今までない
教材の正確性と安全性を語るうえで、もっとも安心できる要素のひとつが「誤情報や誤字脱字がない」という点です。
スタディサプリはこれまで数十万以上の小学生が利用している大手学習サービスですが、利用者からのフィードバックや社内チェックにより、教材の品質が常に一定以上に保たれています。
仮にミスや疑問点があった場合でも、迅速に改善される体制が整っており、信頼性の高いプラットフォームとして支持されています。
親御さんが教材を確認する手間を最小限にできるという意味でも、安全性の高さは大きなメリットです。
スタディサプリ小学講座の安全性2・常にアップデートされるコンテンツ/教育業界の最新情報を反映
スタディサプリでは、学習指導要領や教育業界の動向にあわせて、コンテンツを随時アップデートしています。
たとえば、英語教育改革や新学習指導要領に関する変更があった際には、対応する講義内容をすばやく刷新。
これにより、いつでも「今の教育にマッチした」内容を学習できる環境が整っているのです。
古い情報のまま取り残されることがないため、特に教科書の改訂が頻繁な時期でも安心して利用できます。
塾や市販の参考書よりも早くアップデートが反映されることも多く、最新の学びを提供してくれる強力なパートナーです。
スタディサプリ小学講座の安全性3・講師紹介ページがあるので、事前に確認できる
保護者として気になるのが「誰が教えているのか」という点ですよね。
スタディサプリでは、すべての講師が顔出し・実名で講師紹介ページに掲載されており、その経歴や専門分野も公開されています。
講師は予備校や塾での指導歴があるプロばかりで、指導実績も申し分ありません。
講義の一部を無料で視聴できる「お試し動画」もあり、実際の授業の雰囲気をチェックしてから安心して利用をスタートできます。
講師の人柄や教え方に納得してから受講できるので、家庭学習の不安を減らしたい方にとって大きなメリットです。
文部科学省の学習指導要領に準拠している
スタディサプリ小学講座のすべてのカリキュラムは、文部科学省の定める学習指導要領に基づいて作られています。
そのため、学校の授業内容とズレがなく、安心して自宅学習に取り入れることができます。
学校での予習・復習、定期テスト対策、さらには中学受験の基礎固めにも対応可能な内容で構成されています。
トップクラスのプロ講師による動画授業が見放題
スタディサプリでは、各教科において一流の講師が担当する動画授業を、好きなだけ視聴できます。
講師陣は、進学塾や予備校で豊富な実績を持つプロフェッショナルばかり。
難しい内容も、子どもが理解しやすいように工夫された説明で、楽しみながら学ぶことができるのが魅力です。
教育専門チームによる品質管理&監修で安心・安全
コンテンツの制作にあたっては、社内の教育専門チームが徹底的にチェックを行っています。
問題文の誤り、説明の分かりにくさ、学習内容の偏りなどを防ぐため、多段階の品質管理プロセスが整備されています。
これにより、家庭でも塾と同じ、もしくはそれ以上の教育品質を実現しています。
最新の教科書や入試情報にも素早く対応している
スタディサプリは、市販の参考書や一部の塾と比べて、最新情報の反映が非常に早いという特徴があります。
教科書改訂や入試制度の変更に合わせて、コンテンツが迅速にアップデートされるため、常に「今必要な学び」を提供してくれます。
情報の鮮度という点でも非常に信頼できる教材です。
正確性&信頼性は、塾に引けを取らないレベル
内容の正確さ、講師の質、教材の信頼性において、スタディサプリは市販の教材や一部の学習塾を凌ぐクオリティを持っています。
「塾に通わせたいけど予算が…」という家庭にとって、スタディサプリはコスパ最強かつ安全・安心な選択肢といえるでしょう。
家庭でも安心して使える学習サービスです。
スタディサプリ小学講座口コミは?解約(退会)の方法を詳しく紹介します
スタディサプリを利用するうえで「解約」と「退会」の違いをきちんと理解しておくことは非常に重要です。
特に、小学講座をお子さんの家庭学習に取り入れているご家庭では、使わなくなった際に「解約したつもりなのに請求が止まらない…」といったトラブルも発生しがちです。
このページでは、スタディサプリ小学講座の解約と退会の違い、具体的な手順、注意点までをわかりやすくまとめています。
うっかり自動更新になってしまった…ということがないよう、ぜひチェックしておきましょう!
スタディサプリの「解約」と「退会」は意味が異なるので注意しましょう!
スタディサプリをやめたいと思ったとき、まず確認すべきは「解約」と「退会」が全く別の手続きであるという点です。
「解約」は、現在契約している有料プラン(ベーシックコースなど)を停止することで、契約期間終了後は料金が発生しなくなります。
一方「退会」は、アカウント情報自体を削除する手続きで、これを行うとログインできなくなり、すべての履歴も消えてしまいます。
「ちょっとお休みしたいだけ」なら解約、「もう使う予定がない」なら退会、と目的によって選ぶ必要があります。
スタディサプリの解約とは有料プランの利用をやめること。
会員情報は残っている。
無料プランのコンテンツは見ることができる
解約は、スタディサプリの有料サービス利用をストップする手続きです。
ベーシックコースや合格特訓コースなどの課金が停止されるだけで、アカウント自体は残る仕組みになっています。
そのため、無料プランの範囲内であれば、ログインして一部のコンテンツを引き続き使うことも可能です。
また、学習履歴や登録情報も保持されたままになるので、再度有料プランに戻したいときはすぐに再契約することができます。
「一旦お休みしたい」「検討中」という人にとって便利な方法です。
スタディサプリの退会とはアカウントそのものを削除して、完全に利用できなくなること
退会とは、スタディサプリのアカウントそのものを完全に削除する手続きです。
退会を行うと、会員情報、学習履歴、メールアドレスなどすべての登録情報が消え、二度とログインできなくなります。
無料会員として残すこともできなくなるため、「もう絶対に使わない」と決めた方や、個人情報の完全削除を希望する方に向いています。
注意したいのは、解約せずに退会をすると、有料契約が残ったままになってしまうケースもあるため、まずは有料プランの解約→その後に退会、の順番を守ることが重要です。
スタディサプリ小学講座の解約手順1・WEB版スタディサプリにログインする
スタディサプリの解約手続きは、スマホアプリやアプリ版からでは行うことができません。
必ずPCやタブレットなどから「WEBブラウザ」でスタディサプリの公式サイトにアクセスし、親アカウントでログインしてください。
ここが最初の落とし穴になりがちで、「アプリから探しても解約ボタンがない!」という声も多く見られます。
ログイン後は、マイページ上にある「契約情報の管理」へと進むことで、解約操作が可能となります。
ブラウザからの操作が前提なので、まずはここを押さえておきましょう。
スタディサプリ小学講座の解約手順2・画面右上の「設定」をクリックする
WEB版スタディサプリにログインしたら、画面右上に表示されている「設定(またはメニュー)」をクリックします。
そこにあるメニューから「契約情報の確認・変更」という項目を探してください。
親アカウントでログインしていない場合、この設定画面自体が出てこないこともあるため注意が必要です。
子ども用アカウントからでは解約操作ができないため、かならず親アカウントでアクセスしましょう。
設定メニュー内は細かく分かれているため、間違えずに「契約情報」の部分を選ぶようにしてください。
スタディサプリ小学講座の解約手順3・設定メニューの「契約情報の確認・解約」を選択する
設定メニューの中にある「契約情報の確認・変更」もしくは「契約情報の確認・解約」の項目をクリックすると、現在契約しているプランの詳細が表示されます。
ここで、「ベーシックコース」など有料プランの契約内容を確認した上で、「解約する」ボタンを押します。
スタディサプリでは、契約更新日の前日までに解約操作を完了していないと、翌月分の料金が発生するので、解約したい月の更新日前に手続きを済ませておくことがポイントです。
解約理由のアンケートなども出てきますが、スキップ可能です。
スタディサプリ小学講座の解約手順4・「解約する」をクリックする
契約情報の画面に移動すると、現在契約している有料コースの内容が表示され、その下部に「解約する」ボタンが出てきます。
ここをクリックすることで、解約処理がスタートします。
この時点では、まだ解約は確定していませんが、ここを押すと次の手順に進み、注意事項やアンケートへの回答が求められます。
ユーザーが間違って解約してしまわないように、スタディサプリでは数段階の確認ステップが設けられています。
心配な方は、スクリーンショットを撮っておくのもひとつの安心材料になりますよ。
スタディサプリ小学講座の解約手順5・任意の解約理由のアンケートに回答する
「解約する」ボタンをクリックすると、次に任意で解約理由のアンケート画面が表示されます。
「サービス内容が合わなかった」「料金が高い」「他の教材を使う予定」など、選択式の質問に答えるだけでOK。
ここでの回答内容は、サービス改善のために活用されるもので、解約の可否には影響しません。
スキップも可能なので、面倒な場合はそのまま「次へ進む」ボタンを押して構いません。
逆に、しっかりフィードバックを送りたい方は、フリーテキストでの記述も可能です。
スタディサプリ小学講座の解約手順6・解約手続きの完了
アンケートに回答し、最終確認画面で「解約を確定する」を押すと、正式に解約が完了します。
完了後には、「ご利用ありがとうございました」といったメッセージが表示され、登録メールアドレス宛に解約完了の通知メールが届きます。
このメールは後から必要になる場合もあるので、削除せずに保存しておくことをおすすめします。
解約後も契約期間が満了するまではサービスの利用が可能なので、余裕を持って次の学習プランを検討できます。
手続き自体は5分もあれば完了します。
登録のメールに解約完了通知が届いていることを確認しましょう
解約が無事に完了すると、スタディサプリに登録しているメールアドレスに「解約完了のお知らせ」が届きます。
この通知メールが届いていない場合、解約手続きが途中で止まっている可能性があるので要注意です。
特に「アプリでやったつもり」「最後に確定ボタンを押し忘れた」など、思い込みで手続きが未完了のケースも多くあります。
迷惑メールフォルダも含めて、必ずメールの受信をチェックしておきましょう。
念のため、通知メールはスクショやPDFで保存しておくと安心です。
解約の注意点1・スタディサプリは自動更新されます/解約は「次回更新日の前日」までにしましょう
スタディサプリは月額または年額の自動更新方式を採用しています。
そのため、「いつの間にか料金が引き落とされていた…」というケースも少なくありません。
解約を希望する場合は、必ず「次回更新日」の前日までに手続きを完了させておく必要があります。
更新日はマイページで確認できるので、登録時にカレンダーにメモしておくと安心です。
解約の申請が更新日当日や翌日になってしまった場合、その月の料金は返金されず、翌月からの適用になってしまう点にも注意しましょう。
解約の注意点2・年額プランの途中解約は返金は一切ありません
年額プランを契約していた場合、途中で解約をしても未使用分の返金はありません。
たとえば、12ヶ月契約して3ヶ月で解約しても、残り9ヶ月分の料金は戻ってこないのです。
この仕組みを知らずに「あとでやめればいいや」と軽く始めると、思わぬ損をすることになってしまいます。
スタディサプリ側も、年額契約は「お得に継続利用したい人向け」として設計しているため、短期間だけ使う予定の方には月額払いがおすすめ。
無料期間終了後に自動で年額契約に切り替わらないようにも注意が必要です。
無料期間だけ使う場合も、無料期間終了日の前日までに解約しないと自動課金されるので注意
スタディサプリでは、初回登録者向けに「14日間無料おためし」などのキャンペーンを実施していることがありますが、この無料期間が終了すると、自動的に有料課金へと切り替わる仕組みです。
ですので、無料だけで試したい方は、必ず「無料期間の終了日の前日まで」に解約手続きを完了しておく必要があります。
1日でも遅れると、料金が発生してしまうため注意が必要です。
特にクレジットカード登録をしていると、知らないうちに引き落とされることもあるので要チェックです。
解約の注意点3・退会すると学習履歴などのデータは完全に削除される
「もう使わないから退会しよう」と思ったとき、忘れてはいけないのが「退会=すべてのデータが削除される」という点です。
学習履歴、進捗データ、視聴ログ、テスト結果など、これまで蓄積されたすべての学習情報がリセットされます。
もし、再びスタディサプリを利用する可能性があるなら、退会ではなく「解約」にとどめておく方が無難です。
アカウントは無料会員のまま残しておけば、過去の履歴も保管されます。
データを大切にしたい方は、慎重に判断しましょう。
スタディサプリ小学講座口コミは?毎日のタブレット学習の効果的な使い方について紹介します
スタディサプリ小学講座は、自由度の高い学習ができる反面、効果的に活用するには「ちょっとしたコツ」が必要です。
毎日タブレットに触れるだけでは学力は伸びません。
ここでは、実際に成果が出ているご家庭で共通している、スタディサプリを継続・定着させる方法をまとめてご紹介します。
親のサポートが最初は必要ですが、慣れてくると子どもが自分のペースで学べるようになりますよ。
ポイントは、生活リズムにうまく組み込み、続けやすい環境をつくること。
学習習慣がつくと、おのずと成果にもつながっていきます。
効果的な使い方1・勉強を開始する時間を毎日同じ時間に設定する
スタディサプリを活用するうえで最も大切なのは「学習習慣」をつけることです。
中でも、勉強のスタート時間を毎日同じにすることで、子どもの中に自然と「この時間は勉強するものだ」という意識が根づいていきます。
ポイントは長時間やることではなく、短時間でも毎日続けること。
15分でもいいので「まず机に向かう」「アプリを開く」という行動が定着すれば、それがやがて大きな成果につながります。
夕食前・学校から帰ってきた後など、家庭のスケジュールに合わせて最適なタイミングを決めておくとスムーズです。
短時間でも毎日やることを目標にしましょう
1日たった10分でも、積み重ねれば1ヶ月で約300分=5時間にもなります。
毎日決まった時間に学習を習慣化することが、継続の秘訣です。
「少しだけでもいいから今日もやったね」と褒めることで、子どものモチベーションにもつながります。
完璧を求めすぎないのがポイントです。
効果的な使い方2・学習スケジュール機能」をフル活用する
スタディサプリ小学講座には、「学習スケジュール機能」が搭載されています。
この機能を使うと、1週間単位・1日単位での学習予定を立てることができ、子ども自身が「今日は何をやればいいか」が一目でわかるようになります。
予定を自分で立てることで、学習への責任感も自然と芽生え、やらされ感のない「自立した学習」が可能に。
さらに、進捗管理も視覚的に見えるため、達成感を得やすく、やる気の維持にもつながります。
親子で一緒に週末に予定を立てるのもおすすめです。
目標設定は具体的なゴールにする/いつまでに、何をするのかを具体的に書く
「1週間で国語の読解2本と算数のわり算を終わらせる」など、具体的なゴール設定が効果的です。
曖昧な目標だと、達成したかどうかの判断がしにくくなり、モチベーションも下がりがち。
できれば、親が一緒に考えてあげるとより実行率が高まります。
週ごと、日ごとに目標を細かく区切って設定する
「今週はここまで」「今日はこの1本だけ」と、こまめに目標を設定してあげることで、子どもにとってのハードルが下がります。
一気にやらせようとせず、小さなゴールをクリアする感覚で設定することが、長続きのカギになります。
達成感が日々の自信につながります。
効果的な使い方3・「見える化」と「ごほうび」をうまく使う
子どもの学習を継続させるうえで、「視覚化」と「ごほうび」は非常に効果的です。
たとえば、学習した日にカレンダーにシールを貼ったり、1週間の目標を達成したら小さなおやつをご褒美にするなど、目に見える形でのモチベーション設定が有効です。
スタディサプリの進捗管理画面も「見える化」の一種ですが、それに加えてアナログな方法を組み合わせることで、子ども自身の実感が強まります。
結果的に、「やったら褒められる」「頑張ったら認められる」という成功体験が積み重なり、自発的に学習する力が育ちます。
学習目標を達成したらカレンダーにシールを貼る
市販のシールやスタンプを使って「できた日」を記録するのは、小学生にとってとても嬉しいことです。
視覚的に達成度が見えることで、「続けたい」「また貼りたい」という意欲につながります。
親子で毎週シールを貼る時間をつくると、学習の話をするきっかけにもなります。
効果的な使い方4・自分なりの言葉で授業動画のノートをとる
スタディサプリの動画を見ながらノートをとる習慣をつけると、記憶の定着が格段に良くなります。
特に「自分の言葉」でまとめることが重要です。
講師の言葉をそのまま書くのではなく、「なるほど!」「ここってどういうこと?」など、自分の頭で一度考えてから書くことで、学びが深まります。
ノートには、わからなかったポイントや新しく知ったこと、気づいた点をメモするのがおすすめです。
あとで見返したときに「ここが苦手だったな」と気づく材料にもなりますし、親もノートを見て声かけがしやすくなります。
「なぜ?」「どうして?」「気づき」などのポイントを書きだすクセをつける
授業内容をそのまま写すのではなく、自分で疑問に思ったことや気づいたことをメモする習慣をつけましょう。
「なんでこうなるの?」「これは前にやったのと同じだ!」という発見が、学習の面白さや理解を深めるきっかけになります。
あとで読み返したときにも役立ちます。
自分なりの言葉で授業動画をまとめて思考を整理する
学んだ内容を自分なりの言葉で要約してノートにまとめると、思考が整理されます。
例えば「正の数と負の数って、気温の話で例えるとわかりやすい!」など、自分の生活に結びつけて書くと理解が深まります。
要点を自分の言葉で表現できるようになると、記憶にも残りやすくなりますよ。
効果的な使い方5・教科書や学校の時間割を元に1週間分の単元をチェックする
スタディサプリをより効果的に活用するには、学校の学習内容とリンクさせることが重要です。
教科書や時間割をもとに「今週はこの単元を学校でやるから、事前にスタディサプリで予習しておこう」という流れを作ると、学習が立体的になります。
予習→授業→復習のサイクルができるので、理解度が一段と深まります。
親がざっくり週の流れを把握しておくことで、子どもに「この単元、スタサプで先に見ておこうか?」と声をかけられるようになります。
スタディサプリで該当単元を探して、週末or前日に予習する
学校の教科書と対応した単元をスタサプで探し、週末や前日に予習しておくと、授業がとても分かりやすくなります。
たとえば「来週からわり算に入るから、今週末に動画だけでも見ておこう」という習慣が身につけば、勉強のスピード感もアップ。
特に苦手分野は予習が効果的です。
効果的な使い方6・予習は動画を見るだけにしてもOKとする
予習の段階では、無理に問題を解こうとせず、まずは動画を見るだけでも十分効果があります。
「あ、これ見たことある!」という感覚が授業中の理解を大きく助けてくれるからです。
スタディサプリの授業動画はとても分かりやすく構成されており、初見でも理解しやすいのが特長です。
動画の長さも10分前後と集中力が切れにくい設計なので、スキマ時間にサッと予習するのに最適です。
あくまで予習は「知っておく」ことが目的なので、気負わずに始めてOKです。
予習の単元の授業動画を見ておくだけで理解スピードがアップする
予習の目的は「なんとなく内容を知っておくこと」です。
授業中に「これ見たやつだ!」と感じることで、自信をもって取り組むことができます。
逆に、予習なしで授業にのぞむと、聞いたことのない言葉が多くなり理解が追いつきません。
動画1本見るだけで大きな差がつきます。
効果的な使い方7・授業後はドリルで復習をする
学校で学んだ内容を、当日または翌日にスタディサプリのドリルで復習すると、記憶の定着率がグッと高まります。
人は新しい情報を24時間以内に使わないと忘れてしまう傾向があります。
スタディサプリのドリル機能は、授業で学んだ直後に取り組めるように設計されており、自動採点で間違いをすぐに振り返ることが可能です。
復習のサイクルを確立することで、「できた!」「わかった!」という感覚が積み重なり、学力アップにつながっていきます。
学校の授業が終わったらその日や翌日にスタディサプリのドリル機能で復習
学校で習った内容をその日のうちにドリルで復習すると、知識がしっかり定着します。
スタサプのドリルは、授業内容とリンクしているので「すぐに復習できる→理解が深まる→忘れにくい」という好循環が生まれます。
特に計算や漢字は反復が大切なので、ドリルが効果的です。
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座を実際に利用したユーザーの評判を紹介します
良い口コミ1・塾は高すぎて通わせられなかったけど、スタサプでうちの子は学年トップに。
コスパ良すぎ
良い口コミ2・伊藤先生の算数が楽しい!子どもが自分から見たいって言うのは初めて
良い口コミ3・算数は学年を戻って復習、理科は先取り!自分に合わせた勉強ができて助かります
良い口コミ4・学校の宿題より先にスタサプやってる。
スケジュールに沿ってやる習慣がついた
良い口コミ5・勉強したかどうかが見えるので、つい褒めてしまう(笑)子どもも嬉しそう
悪い口コミ1・最初はやってたけど、だんだんやらなくなって親が声をかけないと続かない
悪い口コミ2・漢字や計算はノートを別に用意しないと身につかない気がする
悪い口コミ3・赤ペン先生みたいなやり取りがないから、張り合いがなくて続かなかった
悪い口コミ4・スタサプ開いてたはずが、気づいたら動画見てた…。
学習専用の端末があればいいのに
悪い口コミ5・中学受験の応用問題を解きたいなら、別の教材も必要かも。
中学受験対策には問題が簡単すぎる
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座の会社概要について紹介します
スタディサプリ小学講座は、株式会社リクルートが運営するオンライン学習サービスの一環として提供されています。
リクルートといえば、就職・転職のイメージが強いですが、教育事業にもかなり力を入れており、「進研ゼミ」などと並んで注目される存在です。
スタディサプリは「一流講師のわかりやすい授業を、低価格で全国の子どもたちに届けたい」という理念のもと開発され、現在では小学生から大学受験生まで、幅広い年代に支持されています。
小学講座は2017年にスタートし、家庭学習の補完教材として多くの家庭に取り入れられています。
運営会社 | 株式会社リクルート |
創業 | 2012年 10月1日 |
本社住所 | 〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
従業員数 | 20,767人(2024年4月1日現在 / アルバイト・パート含) |
資本金 | 3億5千万円 |
代表取締役 | 北村 吉弘 |
スタディサプリ公式サイト | https://studysapuri.jp/ |
スタディサプリの講座一覧 | ・スタディサプリEnglish |
参照:会社概要(株式会社リクルート公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?についてよくある質問
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座の口コミで多く見られるのは、「コスパが良い」「プロ講師の授業が分かりやすい」「自分のペースで勉強できる」といった声です。
特に、動画授業の質の高さは評判で、塾に通わずに基礎から応用まで学べる点が評価されています。
一方で、「自分から勉強する習慣がない子には続きづらい」「タブレットに誘惑が多い」といった課題も指摘されています。
ただし、保護者がスケジュール管理や声かけをすれば効果は大きく、活用次第で学力アップにつながるという口コミが多いのが特徴です。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
はい、スタディサプリ小学講座には英語も含まれています。
小学4年生以上を対象に、英語の基礎から中学英語の導入までをカバーする内容が用意されており、「be動詞」「一般動詞」「疑問文」など中学1年生で習う基本文法も先取り可能です。
音声つきの動画や、単語・フレーズのシャドーイング練習が可能な教材も揃っているため、リスニング力・スピーキング力を同時に鍛えることができます。
さらに、英検5級〜3級相当の内容にも触れられるので、資格取得を目指すお子さんにもおすすめです。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリ小学講座では、各講座に対応したテキスト(問題集)がPDF形式で提供されており、自由にダウンロード・印刷することが可能です。
また、印刷の手間やコストを省きたい場合には、有料で製本されたカラーの専用テキストを購入することもできます。
テキストは講座ごとに注文でき、1冊あたり1,200〜1,600円程度です。
動画を見ながら手元のテキストに書き込むスタイルは学習効果が高く、復習や定着にもつながるため、多くの家庭で購入が推奨されています。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリの「解約ができない」と感じる原因は、操作方法の誤解やタイミングの問題によるものがほとんどです。
アプリからは解約手続きができず、必ずWEBブラウザで「親アカウント」からログインする必要があります。
また、解約手続きの期限にも注意が必要で、次回更新日前日までに完了しないと自動更新されてしまいます。
解約後も無料会員としてアカウントは残るため、履歴の保存はされます。
アカウントごと削除するには「退会」手続きが別途必要です。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
スタディサプリ小学講座は「学年の制限がない」仕組みになっており、どの学年の授業も自由に閲覧することができます。
そのため、たとえば小学5年生が6年生の単元を学んだり、中学講座を先取りしたりすることが可能です。
特に算数や英語は、理解が進んでいる子にとっては先取り学習がしやすく、学力を早期に高めることができます。
中学範囲の数学・理科・社会・英語も同じ月額料金で見放題なので、塾に通う前の準備や中学受験のサポート教材としても使えます。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリには、小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座といった学年別の講座があり、さらに英語学習に特化した「スタディサプリENGLISH」やTOEIC対策、ビジネス英語コースなどもあります。
どの講座も「動画授業+演習問題」が基本構成で、プロ講師による丁寧な解説がついているのが特徴。
自宅での学習スタイルに合わせやすく、タブレットやPC、スマホでも視聴可能です。
また、すべての学年講座は1つのベーシックコースに加入すれば見放題なので、学年を超えた先取りやさかのぼり学習も自由に行えます。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリは学年別に講座が構成されており、それぞれの段階に応じた学習内容になっています。
小学講座では、4年〜6年生向けに基礎的な国・算・理・社・英の5教科をカバー。
中学講座になると、教科ごとに基礎〜応用・定期テスト対策・高校受験対策が充実します。
高校講座・大学受験講座になると、大学入試共通テスト対応や難関大学志望者向けの授業、志望校別対策などが増え、志望校合格に向けた実践力を磨く内容へと変化します。
学年が上がるほど、応用力や思考力を養う授業が増えるのが特徴です。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、基礎〜応用レベルまで幅広くカバーされています。
特に小学生や中学生向けの講座では「学校の授業がわからない子」にも対応できる基礎解説が丁寧で、はじめて学ぶ単元でもつまずきにくい構成になっています。
中学生以降は、基礎から入試レベルまで段階的にレベルアップできるよう、単元ごとにレベル別動画が用意されています。
高校・大学受験講座では、偏差値40〜70以上を目指す幅広い層に対応しており、Z会や東進にも引けを取らない授業の質が評価されています。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
はい、スタディサプリは学年や教科の進捗にあわせて「自由に単元を選んで学べる」システムになっています。
学校よりも先に学びたい子は先取り、少し遅れてしまった子はさかのぼり学習といった形で、子どもの理解度や学校の授業スピードに柔軟に対応できます。
特に小学生講座では、教科書に準拠した内容で構成されており、動画とテキストを併用すれば家庭学習でも十分に学校内容をフォローできます。
親子でスケジュール管理すれば、学校の授業とスタディサプリを連動させることも可能です。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリでは、各講座に対応したテキスト(問題集)を販売しています。
PDF形式で無料配布されており、自宅で印刷すれば無料で使えますが、印刷や製本が面倒な方向けに「製本テキスト」の販売も行っています。
製本テキストは1冊あたり1,200〜1,600円ほどで、フルカラー・書き込みスペースあり・見やすいレイアウトになっており、動画とセットで使うことで学習効果が格段に上がります。
特に小学生の場合は、紙のテキストがある方が集中しやすく、親も進捗を確認しやすいです。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座は、パソコン、タブレット、スマートフォンなどインターネット接続が可能なデバイスで利用できます。
OSはWindows・Mac・iOS・Androidに幅広く対応しており、Google ChromeやSafariといった主要なブラウザで快適に閲覧できます。
ただし、アプリ版は解約手続きができないなど一部制限があるため、契約・解約・テキスト購入などの手続きは基本的にWEBブラウザ版から行うことが推奨されています。
インターネット環境と動画再生ができる端末があれば、すぐに学習をスタートできます。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリは月額制の学習サービスで、一度支払った料金については基本的に「返金不可」となっています。
特に年額プランを契約した場合、途中解約をしても日割りや残額の返金はされません。
ただし、AppleやGoogleのアプリ経由で購入した場合は、App StoreやGoogle Playの規定により返金申請が可能なケースもあります。
そのため、返金が必要な場合はまず支払い元(WEB・App Store・Google Play)を確認し、該当のサポート窓口へ問い合わせましょう。
無料期間中の解約は、更新日前日までに行うことで課金を回避できます。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?他のタブレット学習との比較
スタディサプリ小学講座は「月額2,178円(税込)で5教科学べるコスパ最強の学習サービス」として話題を集めています。
しかし、他にもスマイルゼミ・チャレンジタッチ・デキタスなどさまざまなタブレット学習がある中で、どれを選ぶべきか迷う保護者も多いですよね。
スタサプの魅力は“自由度の高さ”。
一方で、専用タブレットがなく学習管理は自分で行う必要があるため、「自分から進んで学べる子」向けとも言えます。
専用タブレット付きで手厚いサポートがあるスマイルゼミや、遊び要素の多いチャレンジタッチと比べて、スタサプは本格的な学習内容が魅力。
学習習慣が身についた中学年〜高学年に特におすすめです。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリットまとめ
家庭学習ツールとして圧倒的な支持を集めているのが、スタディサプリ小学講座です。
口コミでは「授業がわかりやすい」「子どもが自分で進めてくれる」といった声が多く、特に“プロ講師による動画授業”の質の高さが評価されています。
月額2,178円という低価格ながら、国語・算数・理科・社会・英語の5教科すべてが学べる点も大きな魅力。
加えて、学年の枠を超えて先取りや戻り学習も可能な柔軟性の高さ、学習スケジュールや進捗の見える化機能、サプモンなどの楽しい仕組みも揃っています。
家計にやさしく、かつ本格的な学びを自宅で実現できるスタディサプリは、学力向上はもちろん「自学力」を育てたい家庭におすすめです。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット