スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します

スタディサプリを利用中の方の中には、「解約しようとしたのにできない」「退会したつもりが課金され続けている」といったトラブルに直面するケースもあります。

しかし多くの場合、操作ミスや勘違いが原因です。

この記事では、スタディサプリの解約がうまくいかない原因を徹底的に解説します。

正しい知識を持っておけば、焦らずスムーズに手続きできますよ。

特に「解約」と「退会」の違いがわかっていないケースが非常に多く、解約したつもりで退会手続きをしていないことで課金が続くことも。

さらに、スマホアプリからの操作では完了できないため、正しい手順で進めることが重要です。

では、具体的な原因と解決策を順番に確認していきましょう。

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている

スタディサプリの「解約」と「退会」は似ているようで全く別の手続きです。

解約とは、有料プラン(ベーシックコースや合格特訓コースなど)の利用を停止することであり、アカウント情報や無料プランのコンテンツ利用はそのまま残ります。

一方で退会とは、アカウント情報を含めすべてのデータを完全に削除し、今後一切ログインできなくなる手続きです。

多くの人が「退会したつもりで解約していない」もしくは「解約したのに退会したと思っていた」という勘違いをしてしまい、気づかぬうちに月額料金が発生し続けてしまいます。

まずは、有料サービスの「解約」を完了してから、必要であれば「退会」をするという順番を理解することが大切です。

解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き

「解約」はあくまで料金が発生しているプランの利用停止を意味します。

アカウント情報やログイン状態は保持され、無料会員としての機能は一部使い続けることができます。

したがって、有料課金を止めたい場合はまずこの解約手続きを忘れず行いましょう。

退会はアカウント情報そのものを削除する手続き

「退会」とは、アカウントそのものを削除してスタディサプリの全サービスから完全に離脱する手続きです。

解約とは違い、メールアドレス、学習履歴、設定情報などもすべて消去され、再利用には新たな登録が必要となります。

まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う

基本的な流れとしては「①有料コースの解約 → ②退会(必要に応じて)」の順番が正しい対応です。

先に退会してしまうと、解約処理が残って課金が継続されてしまう恐れもあるため注意が必要です。

原因2・アプリやスマホからは解約できない

スタディサプリの解約手続きは、スマートフォンのアプリやモバイルブラウザからでは完了できません。

正式に解約するには、PCやスマホのWEBブラウザを使って公式サイトの「マイページ」からアクセスする必要があります。

特にアプリ内には解約ボタンが存在しないため、アプリから操作しても「解約できない」と感じる方が多くなってしまうのです。

これは公式でも明記されているルールなので、必ずWEB版から操作を行いましょう。

原因3・解約できる「タイミング」に制限がある

スタディサプリは自動更新制のサービスであり、契約更新日の前日までに解約手続きを行う必要があります。

たとえば月末が更新日の場合、当日に解約手続きをしてもすでに次月分の料金が発生してしまうケースも。

特に無料期間中に解約したい場合は、終了日ギリギリではなく余裕を持って前日までに解約することが重要です。

また、途中で解約してもその期間中はサービスを利用できますが、返金対応は原則行われません。

原因4・親アカウントで手続きしていない

スタディサプリ小学講座や中学講座では、子ども用アカウントと親用アカウントが分かれています。

解約などの契約手続きは必ず「親アカウント」から行う必要があり、子ども用のアカウントでは手続きができません。

この点を見落としてしまうと、何度試しても「解約画面が見つからない」「エラーになる」といった問題が発生します。

解約時には、登録時の親アカウントでログインしてから「契約内容の確認・変更」メニューに進むのが正しい方法です。

スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている

スタディサプリでは、親子で利用状況を分けて管理できるよう、アカウントが分離されています。

これは子供の進捗状況を管理するためにも必要な仕組みですが、解約などの契約に関する操作が親側に限定される理由でもあります。

子供用アカウントでは解約できません

子供用アカウントからは契約管理の項目にアクセスできないため、いくら操作しても解約処理が行えません。

解約手続きを進めるには、必ず親アカウントに切り替えてログインし直す必要があります。

原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている

スタディサプリには、キャンペーン特典付きのプランや、決済方法によって異なる解約手順が存在します。

たとえばApp StoreやGoogle Play経由での課金は、それぞれのストアからの解約が必要になります。

さらに、特典付きの一括払いプランなどでは、途中解約ができない、あるいは返金がないといった規約がある場合もあるため、注意が必要です。

自分の支払い方法がどの形式なのかをまず確認し、それに合った正しい解約手順で手続きを行わなければ、解約処理が反映されないまま更新日を迎えてしまう可能性もあります。

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します

スタディサプリを利用していて「そろそろ辞めようかな」「一度お休みしたい」と思ったとき、まず気をつけたいのが“解約”と“退会”の違いです。

この2つの言葉、なんとなく同じように思っている方も多いのですが、実は内容がまったく異なります。

解約はあくまでも「有料プランの利用を止める」こと。

一方で退会は「アカウントそのものを削除する」ことを意味します。

この違いを理解していないと、「解約したつもりが退会できていなかった」「学習履歴を残したかったのに全部消えてしまった」といったトラブルに繋がることも。

この記事では、そんな混乱を防ぐために、解約と退会の正しい意味や使い分け方、そしてどんな人にどちらの手続きをおすすめするかまで詳しく解説していきます。

スタディサプリの解約と退会の主な違いについて

スタディサプリの「解約」と「退会」は、サービスを終了する上での大きな分かれ道です。

解約とは、現在利用中の有料プラン(たとえばベーシックコースや英語コースなど)を停止するだけの手続きです。

つまり、アカウント自体は残り、無料会員としての利用や過去の学習履歴の閲覧、将来の再契約などは引き続き可能な状態です。

一方で退会は、アカウント自体をシステム上から完全に削除することを指し、メールアドレスやパスワード、学習履歴までもがすべて消去されます。

たとえ後から「やっぱりもう一度使いたい」と思っても、最初から新規登録し直す必要があります。

だからこそ、少しでも再開の可能性がある人には「解約のみ」がおすすめです。

逆に「もう二度と使わない!」と決めている人や、個人情報をすっきり消したい方は退会を選ぶとよいでしょう。

項目 解約 退会
何をやめる? 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる アカウントそのものを削除する
料金は? 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある
手続き後は? 無料会員になり、動画視聴不可。

データはアカウント内に残る

アカウント情報、学習履歴がすべて消える。

復活不可

どこで手続きする? 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」

スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です

スタディサプリの「解約」とは、現在契約している有料サービスのみを停止する手続きのことを指します。

たとえば「ベーシックコース」や「合格特訓コース」「スタディサプリEnglish」など、各種サブスクリプション契約を終了することで、次回以降の料金請求が発生しなくなります。

ただし、アカウント自体は削除されず、「無料会員」という形で残り続けるため、ログインして一部機能の確認や、必要に応じた再契約もスムーズに行えます。

もし「また使うかもしれない」「しばらくお休みするだけ」という方は、退会ではなくこの“解約”手続きを選ぶのが最適です。

解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること

スタディサプリの小学講座には「ベーシックコース」が用意されており、月額制で5教科の動画授業を視聴できるプランです。

このベーシックコースを解約することで、以後は料金の支払いが止まり、コンテンツの視聴も制限されます。

ただし、アカウント情報や学習履歴は残るため、子どもが再び利用したくなったときには、いつでも同じアカウントで再開できるというメリットがあります。

解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること

スタディサプリには、中学・高校・大学受験生向けに「合格特訓コース」という手厚いサポート付きの有料プランがあります。

このコースを解約する場合は、コーチによる個別指導や面談、スケジュール管理などの機能が停止されます。

自動更新になっているため、更新日前日までに手続きを済ませる必要があります。

合格特訓コースを終了しても、スタディサプリの通常講座にはログイン可能なため、一般講座のみで続けたい方には便利な選択肢です。

解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること

スタディサプリEnglishなど、英語学習特化型コースを利用している場合、その有料コースも別途解約が必要です。

たとえばTOEIC対策コースやビジネス英会話コースなど、目的別に契約しているプランごとに手続きを行う必要があります。

英語コースも自動更新なので、うっかり放置すると月額料金が継続して請求されてしまう点には注意が必要です。

使用を停止する場合は、必ず契約管理画面から解約を行いましょう。

スタディサプリの解約の特徴について解説します

スタディサプリを解約する場合、基本的に「アカウントは残るが、有料機能は使えなくなる」というのが特徴です。

つまり、今まで受講していた動画やテキストは視聴・利用できなくなりますが、会員登録情報や過去の学習履歴はシステム上に保存されたままになります。

そのため「一時的にお休みしたい」「他のサービスと比較検討したい」という方でも安心して解約でき、再開時にもスムーズです。

また、解約後も契約期間が満了するまで(たとえば月末まで)は、引き続きサービスを利用できるという仕様になっています。

月額制のサービスですが、途中解約による日割り返金はないため、更新日のタイミングを意識して手続きするのがコツです。

特徴1・解約してもアカウントは残る

スタディサプリの解約は、あくまで「有料サービスの利用を終了する」ことにすぎないため、アカウント情報そのものは削除されません。

つまり、ログインIDや登録情報はそのまま保持されており、必要であればいつでも再契約が可能です。

学習履歴やお気に入りの講座情報も引き継がれるため、一時的にお休みしたい方には解約がベストな選択肢といえます。

特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる

解約を行うと、スタディサプリの有料講座にはアクセスできなくなります。

つまり動画の視聴やドリルの利用など、メイン機能のほとんどが使えなくなり、「無料会員」の状態に戻るという形です。

ただし、無料で利用可能なコンテンツが限定的に提供されているケースもあるため、完全にゼロになるわけではありません。

お試し感覚での利用や、再開時の様子見には向いています。

特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき

スタディサプリの魅力のひとつは、解約後も学習履歴がしっかり保存される点です。

過去にどの講座を受けたか、どの単元でつまずいたか、どれだけ学習時間を積み重ねたかといった記録が消えることはありません。

そのため、少し休んだ後に「またやってみよう」と思ったときには、途中からの再スタートがとてもスムーズです。

特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能

スタディサプリの解約は、たとえ月の途中で行っても、その時点で即時停止されるわけではありません。

契約期間(基本は1ヶ月単位)の終了日までは、通常通り有料サービスを利用することができます。

したがって、「月末ギリギリで焦って解約手続きをしたけど、その後もちゃんと動画は見られた」という安心感があるのも嬉しいポイントです。

ただし、年額プランなどを契約している場合は中途解約の返金がない点に注意してください。

スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です

スタディサプリの「退会」とは、有料・無料に関わらず、登録していたアカウントそのものを完全に削除する手続きのことです。

退会をすると、これまでの学習履歴や契約情報、ログインID、パスワード、登録していたメールアドレスなど、すべてのデータが運営側のシステムから削除され、復元できなくなります。

再度利用したい場合は、一から新しいアカウントを作成し直す必要があります。

解約との最大の違いは、データが残るか残らないか。

迷っている場合や「また使うかも」と考えているなら、まずは「解約」にとどめておくのが安心です。

「今後一切使うつもりがない」「個人情報を完全に削除したい」と思っている場合のみ、「退会」を選びましょう。

退会とは1・ユーザー情報が削除される

スタディサプリの退会手続きをすると、まずユーザーが登録していた基本情報(名前・住所・電話番号・メールアドレスなど)はすべて削除されます。

これは個人情報保護の観点からも重要な処理で、システム上には一切の情報が残らないように設計されています。

よって、再利用したい場合は、新たにすべての情報を再入力して登録し直す必要があります。

完全に情報をリセットしたい方には適していますが、少しでも迷いがある方は慎重に判断しましょう。

退会とは2・学習履歴が削除される

退会を行うと、これまでの学習履歴もすべて削除されてしまいます。

どの講座をどこまで進めたか、どんな単元で間違えたのか、どれくらいの学習時間を費やしたのかといった記録も、すべてデータベースから消去されます。

これは一度退会を選んでしまうと二度と戻せないため、「後で履歴を見たい」「もう一度やり直すときに参考にしたい」と思う可能性があるなら、退会は避けたほうがいいかもしれません。

履歴を残したい場合は、解約にとどめておくのがベストです。

退会とは3・登録メールアドレスが削除される

スタディサプリで退会手続きを済ませると、登録していたメールアドレスも完全に削除されます。

このアドレスではログインやパスワード再発行ができなくなり、登録自体が無効になります。

仮に今後スタディサプリを再開しようと考えても、そのアドレスでの再利用はできず、新たに別のアカウントを作成する必要があります。

メールで届いていた学習通知やお知らせ、クーポンなどもすべて受け取れなくなるため、今後の利用の可能性を少しでも残したい方にはおすすめできません。

スタディサプリの退会の特徴について解説します

スタディサプリの退会にはいくつかの特徴があります。

まず第一に、退会を行うことでアカウント情報が完全に削除され、再ログインやデータの閲覧は一切できなくなります。

これは「解約」ではなく「退会」であることの大きな違いです。

次に、学習履歴もすべて削除されるため、過去の成績や進捗情報などは確認できなくなります。

また、退会後にスタディサプリを再開したいと思っても、同じアカウントを使うことはできず、新規登録が必要になります。

たとえ無料会員としてログインできる状態であっても、そのデータすらすべて削除されるのが「退会」です。

今後使う可能性が少しでもあるなら、慎重な判断が必要です。

特徴1・アカウント情報が完全に消える

退会の最大の特徴は、アカウントそのものがシステム上から完全に削除される点です。

これは、ログイン用のIDやパスワード、登録情報を含むあらゆるユーザーデータが対象となり、復元の手段は一切用意されていません。

つまり、一度退会すれば「アカウントの再利用は不可能」となるため、慎重に手続きを進める必要があります。

特徴2・学習履歴も全部削除

スタディサプリでは、解約後も学習履歴は残りますが、退会してしまうとその履歴もすべて削除されます。

これには受講した動画の視聴記録、問題演習の成績、進捗状況などがすべて含まれており、後から確認することはできません。

もし少しでも「履歴は残しておきたい」と思うなら、退会ではなく解約という選択をした方が安心です。

特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要

一度退会してしまった場合、再度スタディサプリを利用するには、最初から新規登録をする必要があります。

これは、過去のアカウントが完全に削除されており、復元機能が存在しないためです。

たとえ以前と同じメールアドレスを使って登録し直しても、それは別の新しいユーザーとして扱われるため、履歴の引き継ぎなどは不可能となります。

特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」

スタディサプリでは、有料プランを解約しても無料会員としてアカウントが維持されるため、将来的にまた利用したくなったときに簡単に再開することが可能です。

しかし「退会」を選ぶと、この無料会員アカウントも含めて完全に削除されます。

つまり「使う予定がまったくない」「個人情報を完全に削除したい」という意思が固まっている人以外は、退会よりも解約で様子を見ておくのが無難です。

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します

スタディサプリを利用していて「解約できない…」と困ってしまう人は意外と多いんです。

でも実際には、手順さえ正しく踏めば数分で完了するシンプルな作業です。

特に注意したいのは、「アプリでは解約できない」という点と、「親アカウント」での操作が必要だという点。

この記事では、スタディサプリをスムーズに解約するための方法を一つずつ丁寧に解説していきます。

解約のつもりで操作していたのに「退会」になってしまった…というトラブルを防ぐためにも、ぜひ一度ご確認くださいね。

解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする

スタディサプリの解約手続きは、アプリや子ども用アカウントからは行えません。

必ず、保護者用の「親アカウント」でブラウザ(ChromeやSafariなど)を使ってWEB版にログインする必要があります。

アプリからは一見、設定画面があっても、そこからは本格的な契約変更には進めない仕組みです。

解約を成功させる第一歩は、「正しいアカウントで、正しい場所からアクセスする」こと。

スマホからブラウザを開いてログインすれば、パソコンがなくても操作できますよ。

アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください

スタディサプリのアプリには、契約の変更や解約のためのメニューは備わっていません。

そのため、アプリ内でどれだけ探しても「解約ボタン」は見つからず、結果として「解約できない」と感じてしまう人もいます。

正確には、WEBブラウザからログインし、「親アカウント」の設定画面にアクセスすることで、初めて解約の手続きに進むことができます。

スマホの場合も、アプリではなくChromeやSafariなどのブラウザから公式サイトを開き、ログインして手続きを行ってください。

解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します

WEB版にログインすると、画面上部のメニューから「マイページ」へアクセスできます。

そこに表示されている「ご利用中のサービス」という項目を選択することで、現在契約しているプランの詳細を確認できます。

たとえば、小学講座のベーシックコースを契約中であれば、その情報が一覧で表示されます。

ここから次のステップに進むためのリンクもあるので、まずはこの「ご利用中のサービス」を見落とさずにクリックするのがポイントです。

解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします

「ご利用中のサービス」を選んだあとは、表示された画面の中から「契約内容の確認・変更」というリンクを探してクリックします。

ここでは、契約プランの詳細、支払い方法、次回更新日などが一覧表示され、必要であれば契約内容の変更や解約も行えるようになっています。

ページの下の方に「解約する」というボタンが用意されていることが多いため、見逃さずにスクロールして確認しましょう。

解約方法4・「解約する」を選択します

「契約内容の確認・変更」ページに進んだら、いよいよ「解約する」という選択肢が現れます。

ここでボタンをクリックすると、解約手続きの最終確認画面が表示されます。

なお、選択後もすぐに解約完了にはならず、「解約理由のアンケートに答える」などのステップが用意されている場合もあります。

一度「解約する」を選んでも、画面が閉じられるとキャンセルになることがあるので、最後まで完了の案内が表示されるまで油断しないようにしましょう。

解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます

解約手続きが完了すると、登録しているメールアドレス宛に「解約が完了しました」という通知メールが届きます。

このメールが届くことで、解約手続きが確実に完了していることを確認できます。

もしメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認するか、手続きが最後まで完了していなかった可能性もあります。

通知メールが届くまでは安心せず、最後の一歩までしっかり確認しましょう。

保存しておくことで、あとから問い合わせが必要になったときも安心です。

退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します

スタディサプリをいったん離れようと考えているけれど、「完全に使わない」とまでは決めきれていない方におすすめなのが「解約だけ」しておく方法です。

解約してもアカウントや学習履歴はそのまま残るため、いつでも再開しやすく、キャンペーンやお得情報も引き続き受け取れます。

子どものやる気が戻ったときや、長期休みにまた再開したいときに備えて、アカウントを残しておくことで再契約の手間が省けるのもメリットです。

解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)

「今はやめたいけど、夏休みにまた使うかもしれない」「他の教材と比較検討したいけど戻ってくる可能性もある」というように、まだスタディサプリの利用を完全に終了する気持ちが固まっていない人は、退会ではなく「解約」のみにしておくのがおすすめです。

アカウントや学習データを残しておけば、いつでもすぐに再開できます。

解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい

「これまでの学習記録がどうだったかを後から確認したい」「再開するときの参考にしたい」と思っている方には、学習履歴が消えない「解約」が向いています。

退会してしまうと、全てのデータが削除されてしまうため、過去の取り組みを振り返ることもできません。

記録を残しておきたい人は解約にとどめておくのが安心です。

解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい

スタディサプリでは、再開キャンペーンや割引情報などをメールで案内してくれることがあります。

退会するとこれらの情報も受け取れなくなってしまうため、「お得な機会があればまた使いたい」と考えている方は、解約のみでアカウントを残しておくのがベストです。

情報を受け取りつつ、再検討するタイミングを探ることができます。

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します

スタディサプリを完全にやめたいと思ったとき、「解約」と「退会」の違いをしっかり理解しておくことが重要です。

多くの方が「解約=退会」と誤解しがちですが、実際には別の手続きになります。

解約は有料プランの利用を停止することに過ぎず、アカウントや学習履歴はそのまま残ります。

一方、退会はアカウントそのものを完全に削除する操作です。

子どもの学習データや進捗記録、登録情報などもすべてリセットされるため、再開する場合は新規登録からやり直す必要があります。

このセクションでは、退会の正しい手順をひとつずつ分かりやすく解説しつつ、退会すべき人の特徴やタイミングについてもご紹介します。

「いつかまた使うかも」と迷っているなら、慎重な判断が必要ですよ。

退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン

退会手続きを始めるには、まず保護者用の「親アカウント」でログインする必要があります。

子ども用のアカウントからは退会の手続きができませんし、スマホアプリからも退会ボタンは表示されないため、パソコンやスマホのブラウザ(ChromeやSafari)から公式サイトにアクセスしてログインしましょう。

ログイン後のマイページでは契約状況や学習履歴なども確認できます。

退会手続きはこの親アカウントに紐づけられている情報を削除する形になるため、必ず保護者が行うようにしてください。

アカウント情報を忘れてしまった場合は、登録済みのメールアドレスから再設定も可能です。

退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します

親アカウントでログインしたら、次にマイページにある「契約内容の確認・変更」というメニューを選択してください。

このページでは、現在利用中のサービスの契約内容や支払い情報などが一覧で表示されます。

その中に「退会する」というリンクがあるので、それをクリックすることで退会手続きを進めることができます。

ただしこの操作は、すでに有料プランの「解約」が完了している状態でなければ表示されない点に注意が必要です。

まだ解約が済んでいない場合は、先に有料サービスの解約を完了させてから改めて退会処理を行いましょう。

退会方法3・注意事項を読んで進みます

「退会する」ボタンをクリックすると、画面に注意事項が表示されます。

ここには、退会によってアカウント情報・学習履歴・登録メールアドレスなどがすべて削除されること、再開時には新規登録が必要であることなど、重要な説明が記載されています。

特に、子どもの成績や進捗管理に使っていたデータが完全に消える点は、よく理解しておくべきポイントです。

迷っている場合は一旦「解約」のみにしておく方が安全です。

注意事項に納得できたら「同意する」ボタンをクリックして、次に進みましょう。

退会方法4・退会が完了

注意事項に同意して手続きを進めると、退会が完了します。

この時点で、アカウント情報や学習履歴、ログイン履歴などはすべて削除され、再度スタディサプリを利用するには新規登録が必要になります。

退会完了の確認メールも送信されるので、受信トレイや迷惑メールフォルダもあわせてチェックしておくと安心です。

「あれ?まだメール来ない…」と不安になった場合は、送信先のアドレスに誤りがないか、迷惑メール設定などでブロックされていないかを確認しましょう。

これで退会は正式に完了です。

解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します

スタディサプリをしばらく使ってみて「もう完全に利用しない」「別の学習方法に乗り換えた」という方は、解約だけでなく退会を選ぶのもひとつの手です。

特に、個人情報を残しておきたくない方や、学習履歴が記録として残っているのが気になる方には退会が適しています。

これから他の学習サービスに切り替える予定がある場合や、子どもが中学生になり別の教材を利用する流れになったご家庭なども、アカウントをスッキリ整理しておくと良いですね。

ただし「また再開するかも…」という方は、退会ではなく一時的な「解約」だけに留めておくのがベスト。

タイミングと状況に応じて、柔軟に判断するのが理想です。

退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた

「他のタブレット学習に完全に切り替えた」「塾に通い始めたから必要がなくなった」など、今後スタディサプリを再利用する予定がないご家庭は、アカウントをそのまま放置するのではなく、しっかり退会手続きをしておきましょう。

無駄な情報を持ち続けないのはセキュリティ対策としても有効です。

退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい

登録時に入力した保護者名、メールアドレス、学年情報などの個人情報を一切残したくない方は、「解約」ではなく「退会」を選ぶべきです。

スタディサプリは退会を行うことで、データベースから個人情報を完全に削除してくれます。

情報漏洩などに不安を感じる方には安心の対応です。

退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ

「どんな動画を見たか」「どこでつまずいたか」などの履歴が残っている状態に抵抗がある方もいます。

学習履歴が見られるのが気になる、誰かにログインされて見られたくない、といった場合は退会によってすべてリセットできます。

データの透明性を気にされるご家庭には有効な選択です。

退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある

スタディサプリ以外の学習方法でしっかり学習習慣が定着しているなら、スタサプのアカウントを保持しておく意味もあまりありません。

スマイルゼミやチャレンジタッチなど、専用タブレットを用いた教材へ完全移行した場合などは、スタディサプリのアカウントを整理することで家庭の学習環境もスッキリします。

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します

良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた

良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。

テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる

良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。

塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める

良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。

学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった

良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。

どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい

悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。

塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由

悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。

忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約

悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。

印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい

悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。

学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも

悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。

ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問

スタディサプリを使っている保護者の方から、「解約ができない…」という声をよく耳にします。

でも実は、操作自体が難しいわけではなく、多くの場合は「手順の誤解」や「タイミングのミス」が原因です。

たとえば、アプリでは解約できないという点をご存じない方が多く、スマホから何度も操作して「できない!」と混乱されることが少なくありません。

また、子ども用アカウントからではなく、必ず親アカウントから手続きを行う必要があるのも落とし穴の一つです。

このセクションでは、解約や退会に関するよくある質問を丁寧にまとめています。

さらに、口コミや教材内容、英語対応、テキストの有無など、解約を検討する際に気になる疑問にもリンク付きで回答しています。

これを読めば「解約できないストレス」から解放されるはず!

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

スタディサプリ小学講座は、コスパの良さと講師の質の高さで保護者から高評価を受けている家庭学習サービスです。

特に月額2,178円(税込)というリーズナブルな価格で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科すべてが学べる点は、多くの家庭にとって魅力的に映っているようです。

「わかりやすい授業で子どもが自分から学習するようになった」「塾に通わせなくても十分なレベル」といったポジティブな口コミが多く見られます。

一方で、「低学年向けの動画が少ない」「自分から学ばないと続かない」という点はデメリットとして指摘されることもあります。

実際のユーザーの声をもっと知りたい方は、以下のリンク先にて詳しく確認できます。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

はい、スタディサプリ小学講座には英語も含まれています。

しかも、ただの単語学習や読み書きだけではなく、リスニングやシャドーイングといった「聞く」「話す」の習慣も身につけられるよう工夫されたコンテンツが揃っています。

特に英検5級〜3級レベルを意識した文法設計がされており、小学生のうちから中学英語の土台をつくるには最適な内容です。

「英語は中学からでいい」と思っていた親御さんも、最近は早期英語教育の重要性を感じてスタサプを選ぶケースが増えています。

詳しい内容やレベルについては、以下のページでチェックしてみてください。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

スタディサプリでは、テキストはPDF形式で無料ダウンロードが可能です。

ただし、印刷や製本の手間を考えると、専用の有料テキストを購入する方が効率的で学習効果も上がります。

テキストはフルカラーで見やすく、問題と解説がしっかり整理されているため、動画授業を見ながらの書き込み学習にも最適です。

さらに、繰り返し使える設計になっているため、予習・復習・定期テスト対策まで幅広く活用できます。

テキスト購入の方法やキャンペーン情報などは、下記リンクから確認できます。

関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

スタディサプリの解約ができない原因として最も多いのが、「スマホアプリから操作している」「子ども用アカウントで手続きしている」などの操作ミスです。

解約は必ずWEBブラウザから、保護者の親アカウントで行う必要があります。

また、解約手続きは「契約更新日の前日」までに済ませないと自動更新されてしまうため、タイミングも要注意です。

さらに、クレジットカード決済やキャリア決済など支払い方法によっては、手順が少し異なることもあります。

正しい解約方法と注意点については、以下のページで詳しく解説されています。

関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

はい、スタディサプリ小学講座は先取り学習に最適な教材です。

たとえば、小学4年生でも小学5年生や6年生の単元を自由に視聴できるうえ、さらに中学講座の内容も同じ月額内で利用可能です。

得意科目をどんどん進めたいお子さんや、中学受験の準備を始めたいご家庭には特におすすめです。

先取りだけでなく、つまずいたところに戻る「さかのぼり学習」もできるため、学力の安定と向上が両立できます。

具体的な先取り学習の方法や活用例は、下記リンクから確認してみてくださいね。

関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリには、小学生・中学生・高校生・大学受験生を対象とした複数の講座が用意されています。

具体的には「小学講座」「中学講座」「高校講座」「大学受験講座」があり、それぞれの学年・学習レベルに合わせた内容が提供されています。

小学生向けの講座では、国語・算数・理科・社会・英語といった5教科に対応しており、基礎的な内容から中学準備に向けた応用的な学習までカバー。

中学生向けには内申対策や定期テスト、さらには高校受験を見据えた内容も盛り込まれており、高校・大学受験講座になるとより専門性が高く、教科書の範囲を超えた演習や入試対策問題が豊富に揃っています。

また、大学受験対策には志望校別の対策やセンター試験レベルの実戦問題も収録されていて、動画授業による効率的な学習が可能です。

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

スタディサプリの各講座は、学年と学習目的に応じた設計がなされています。

小学講座は「学習の習慣づけ」と「基礎学力の定着」を重視しており、わかりやすい動画授業とドリル機能で、教科書に準拠した学びができます。

中学講座になると、定期テストや高校受験に向けた内容が強化され、問題演習の量も増えます。

高校講座では教科書レベルから大学受験に必要な応用・発展レベルまで幅広くカバーされていて、各単元ごとの深掘りが可能になります。

そして大学受験講座では、志望校レベル別の対策講座や過去問解説などが豊富で、実践力を養う内容に特化。

つまり、小学生→中学生→高校生と学年が上がるごとに、「習慣づけ」→「定着」→「応用」→「実践」という流れで構成されています。

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリの講座は、基本から応用まで幅広いレベルに対応しています。

特に小中学生向けの講座は、教科書に準拠した内容で構成されているため、学校の授業の補完としてもピッタリ。

また、理解しやすい構成と図解、例題の解説が丁寧にされており、「基礎の定着」を最重要視しています。

その一方で、応用問題や中学受験・高校受験に対応した問題にも触れられるようになっているため、レベルを上げた学習をしたい子にも対応可能です。

高校講座・大学受験講座においては、共通テスト・二次試験・難関大対策など、より高度な内容に踏み込んだ講座も多数用意されており、自分の志望校にあわせてレベルを選んで学習できる仕組みになっています。

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

はい、スタディサプリは学校の進度に合わせた学習が可能です。

特に小中学生の講座では、学年・単元別に動画授業が細かく分類されており、今学校で学んでいる単元を自分で探して視聴することができます。

また、子どもの理解度や進捗状況に応じて「さかのぼり学習」や「先取り学習」も自由に選べる設計になっているため、学校の授業より少し遅れている子は復習に、逆に授業内容が物足りない子はどんどん先に進むことができる柔軟な学びが実現できます。

学校の進度に合わせるだけでなく、子ども一人ひとりの学習ペースにも寄り添える点が、スタディサプリの大きな魅力です。

スタディサプリではテキストは販売していますか?

はい、スタディサプリでは動画授業に対応した専用のテキストが販売されています。

小学生・中学生向けのベーシックコースでは、PDF形式のテキストが無料でダウンロード可能となっていますが、印刷が手間という方向けに製本済みの有料テキストも用意されています。

カラー印刷で見やすく、書き込みスペースも確保された使いやすいレイアウトが特長です。

1冊あたり1,200円〜1,600円程度で購入でき、単元ごとに繰り返し活用できるように設計されています。

動画だけではなく、実際に「書く学習」も取り入れたいご家庭には、購入テキストの導入が非常におすすめです。

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリ小学講座は、PC・タブレット・スマートフォンなど、複数の端末に対応しています。

対応OSは、Windows・macOS・iOS・Androidなど一般的な環境で動作可能で、WEBブラウザ(Google Chrome推奨)からログインして学習を進めることができます。

iPadやAndroidタブレットでも問題なく利用できるため、家庭にある既存の端末をそのまま使えるのも嬉しいポイントです。

また、アプリ版も用意されていますが、解約など一部の操作はWEBブラウザで行う必要があるので注意が必要です。

通信環境は安定したWi-Fi接続が推奨されており、動画の視聴にはある程度の通信容量が必要となります。

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

スタディサプリの返金については、基本的に「月額プラン」や「年額一括払い」でも途中解約による返金は原則ありません。

ただし、特定のキャンペーンや期間限定プランで「全額返金保証」などが明記されている場合は、それに従って返金手続きが可能です。

返金の流れとしては、サポートセンターに連絡をして、本人確認および購入情報を確認した上で返金処理が行われます。

クレジットカードやキャリア決済など支払い方法によっても対応が異なる場合がありますので、詳細は公式ページかヘルプセンターを確認するのが安心です。

誤って二重請求されてしまった場合や、未使用で返金対象となるケースは例外として対応されることもあるため、まずはサポート窓口に問い合わせるのがベストです。

参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較

スタディサプリは便利なオンライン学習サービスですが、「解約できない」と感じてしまう人も一部います。

特にアプリからは解約操作ができないため、公式サイトにログインしてWEB版から手続きする必要があります。

この点が、他のタブレット学習サービスと比べて少し不便に感じるかもしれません。

たとえば進研ゼミやスマイルゼミなどは、専用タブレットに解約手続きのガイドが表示される設計で、手続きが直感的。

スタディサプリはその自由度の高さが魅力でもありますが、同時に利用者側が仕組みを理解しておかないと「解約できない」と感じてしまう要因にもなります。

また、スタサプはサポート体制がFAQとメール中心で、電話対応などは用意されていないため、不安な方は事前に解約の手順をしっかり把握しておくことが安心につながります。

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書
\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ

スタディサプリが「解約できない」と感じられる原因は、大きく分けていくつかあります。

まず最も多いのが、「解約」と「退会」の違いを誤解しているケースです。

解約とは有料サービスの停止(課金停止)で、アカウントや学習履歴は残ります。

一方、退会はアカウントそのものを削除する手続きで、すべてのデータが失われてしまいます。

また、アプリからは解約できず、必ずWEBブラウザからログインして親アカウントで操作する必要があるのも要注意ポイント。

さらに、次回の更新日までに手続きを済ませておかないと自動更新がされてしまうため、タイミングにも注意が必要です。

このようなポイントを押さえていないと「何度やっても解約できない」と思ってしまう人も。

この記事では、解約と退会の違いを明確にした上で、それぞれの方法や注意点を分かりやすくまとめていきます。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/